インプラント治療の前に気をつけると良いこと

インプラント治療を始める前の検査やカウンセリング

患者さんが治療を受ける前に大切なのは、患者さん自身の状況や治療内容をしっかりと理解している事です。そのためインプラント治療を始める前に、いくつかの検査やカウンセリングが必要となります。
※医院によって異なります。

【検査】

まずはインプラントを埋め込む際の顎の骨の量や質、形をレントゲン撮影、またCT撮影などで検査します。インプラントを予定している部分だけでなく、あわせて周囲の歯の状態や、歯周病の状態もチェックします。その後、歯茎の状態や、咬み合わせの診査をして、インプラントの適切な大きさや埋め込む位置を検討します。結果、歯周病や虫歯、咬み合わせの問題などが残っていれば、インプラント治療を始める前に治療が必要となります。

また高血圧や糖尿病、その他の持病のある方、常用薬のある方などは、歯科医師へ申告することも必要となります。かかりつけの医師がいる場合は、歯科医師との連携が必要なことがありますので、きちんとした情報を事前に知っておく必要があります。

インプラント自身の劣化は生じないと言われています。しかし、インプラントを支える顎の骨や歯茎は細菌、温度変化、咬合圧(噛む力)などの影響を受けて絶えず変化します。ですので手術が成功しても、事前に患者さんの情報を知らないままで治療してしまうと、その後いろいろな要因が重なって、インプラントが抜けてしまうということにつながる可能性もあります。

インプラント手術前の精密検査について詳しくはこちら>>

【カウンセリング】

患者さんによって、お口の問題や悩み、求める治療などはさまざまです。治療前のカウンセリングでその思いを歯科医師に伝えておくことは、治療の計画を立てるうえでの重要な基盤となります。そうすることで、より理解・納得のできる治療や、治療前の様々な提案をあげることができます。

インプラント治療は基本、患者さんの自費診療となります。自費診療は、歯科医師(またはその医療機関)が独自に決めた治療方法に対して全額自己負担で治療を受けるもので、医療機関との個別での契約となるため、歯科医師や医院によって、治療方針が異なります。そのためカウンセリングで、歯科医師や医院での方針を聞いたり、分からないことの質問をすることで、最終的にその施設で治療を受けるかどうかの判断に役立てます。

インプラント治療は、歯並びや噛み合わせ、顎の骨、全身疾患などによって治療方法が大きく異なることから、治療前の検査を行ったうえで、患者さんから相談や説明を行うところが多いようです。

カウンセリングの費用に関しては、大分県の医院でも大きく差があり、相談時間によって費用が変わるところもあります。

無料相談の医院でも、検査費用は別途必要となるところもありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

インプラント治療で起こるトラブルやそれに対する保証

インプラント治療後も患者さんがずっと快適な生活ができるよう、残っている歯や歯茎の状態、かみ合わせやバランスなど、さまざまな要素を考慮したうえで、入念な計画を立て、治療を進めます。インプラントのメーカー側も、インプラントと骨が早期に結合し、かつ長期間安定する製品開発を続けているため、現在では非常に高い成功率を誇っていますが、その成功率は100%ではないため、 患者さんの中には、人工歯の部分が欠けたり、割れてしまったり、突然歯がぐらつき始めたり、インプラントとあごの骨がうまく結合しなかったり、といったトラブルが起こることもあります。

インプラント治療を受ける際には、「万が一のトラブルが起きた時には、その医院がどのような対応をとってくれるのか」という点をあらかじめ理解しておくと、より安心して治療を受けられます。

近年、患者さんが安心してインプラント治療を受けられるよう、保証内容・期間を明示した保証書を発行する医院が増えました。一般的な保証内容としては、保証期間中にインプラントが抜けたり、欠けたり、割れたりといったインプラント本体のトラブルが起こった際に、医院または医院と提携している保証会社が再修復・再手術の費用を負担することなどがあります。しかし、インプラント治療は基本自費診療のため、保証内容もそれぞれの医院が自由に設定できるので、あらかじめ保証内容を確認しておくことをおすすめします。

インプラントのトラブルについて詳しくはこちら>>

間違ったインプラント治療をしないために

近年のインプラント治療は、急速な普及に伴い、抜歯してすぐにインプラントを埋入したり、歯肉を切って中の骨を見ないまま、ドリルで穴を開けていく術式などの早い治療や無痛治療、さらに低費用での治療など本来のインプラント治療の本質から外れたインプラント治療も普及しています。

確かに抜歯後すぐにインプラントした方がよい場合もありますし、歯肉を切らない方が出血や痛みが少ないかもしれないのですが、これらの新しい手法を経験や実績の少ない医師や病院が行うと、インプラントの埋入位置や方向を誤ってしまい、この手術時の手違いが致命傷となり、早期にインプラントの脱落を招く原因となってしまうこともあります。

インプラント治療は本来は十分な検査や診断、そして期間と技術が必要な分野であることを理解して頂くことも大切です。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントのメリット
インプラントのメリット
インプラントのメリット 今や入れ歯やブリッジと並び、歯を失った時のスタンダードな治療方法として確立しているインプラント。 インプラント治療はメリットも多く、患者様に勧める歯科医師が増えてきています。 しかし、まだまだインプラントに馴染みがないという方が多く、イメージだけで敬遠されている方が多いのが現状です。インプラント...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...
差し歯が取れてしまったら
差し歯が取れてしまったら
自分で処置せず歯科医院で処置する もしも、すぐにかかりつけの歯科医院に行くことができない状況で差し歯が取れてしまったら、とても不安になってしまいますし、取れてしまった歯の部位によっては人前に出ることも恥ずかしくなってしまうこともあります。そのため、どうにかしようとご自身で応急処置をしてしまう方がいらっしゃいますが、決し...
インプラント周囲炎を予防しよう
インプラント周囲炎を予防しよう
インプラント周囲炎とは インプラント治療後のトラブルとして最も多いのが インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」で、インプラントを支える骨が溶けてしまうという症状です。口腔内は常に細菌の侵攻にさらされており、インプラント周囲の歯茎や顎の骨などは、抵抗力が低いため、歯周病菌に侵されてしまい炎症を起こすと、急速に骨...
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは? インプラント周囲炎とはインプラントにおける歯周病です。インプラントに最も多いインプラント治療のトラブルです。インプラントは虫歯にはなることはありませんが歯周病にはなることがあります。インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れて進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。インプラントを...
手術後の薬の処方について
手術後の薬の処方について
インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋め込む外科治療になります。そのため手術後は麻酔が切れたあとに多少の痛みが出る事が予想され、必ず痛み止めなどののミクスが処方されます。外科手術の際は、埋め入れるインプラントの本数にかかわらず、鎮痛剤(痛み止め)や、抗生物質(化膿止め)、消炎酵素剤(炎症止め)などの服用薬を術後(場...
歯医者さんが嫌いでもちゃんと診てもらいましょう
歯医者さんが嫌いでもちゃんと診てもらいましょう
子供の頃に歯医者さんは怖いところと思っていて、大人になっても怖いところというイメージが残ってしまっている方は多くいることと思います。子供の頃のイメージはとても強く一種のトラウマのように脳裏に残ってしまいます。 歯医者=痛い・怖いということが先行してしまい、そのためにたとえ虫歯になってしまっても歯医者さんに行くことが出来...
咀嚼(噛む事)の重要性
咀嚼(噛む事)の重要性
近年、私たちの食事は昔とは違い、柔らかい食べ物などが多くなったことから咀嚼の回数が激減してしまっていることが問題になっています。 咀嚼の回数が減ることによって、体に様々なトラブルなどが起きてしまうことがあります。逆に咀嚼の回数が増えることが体調の改善につながるということが分かっています。では咀嚼によってどのようなことが...