ソケットリフト

上顎洞挙上術(サイナスフロアエレベーション)

インプラント治療は上顎洞部分にある顎の骨にインプラントを埋め込みます。しかし、歯が抜けたまま放置してしまったり、歯周病や骨吸収などで骨が少なくなってしまい、失った歯の部分の骨の高さが足りない場合、骨造成手術が必要となります。

手法としていくつかの方法がありますが、その中で、人工的に上顎洞に骨を造る手法が、上顎洞挙上術(サイナスフロアエレベーション)といい、上顎洞までの骨の高さが5mm以上ある場合はソケットリフトという方法、5mm以下の場合はサイナスリフトという方法になります。

ソケットリフトとサイナスリフトは移植骨や骨補填材を充填して、上顎洞底部を押し上げて骨が再生してから、インプラントを埋込する方法です。

サイナスリフト
サイナスリフト
サイナスリフトとは 歯を失ってしまった時のためにインプラントという治療法がありますが、インプラント治療の際、患者さんの骨の状態によっては十分な骨の幅や高さがなくて、インプラント治療ができない場合があります。特に上顎の骨の上(眼下の顎骨あたり)には上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる大きな空洞があり、上の奥歯を失ってしまっ...

ソケットリフトとは

インプラント治療において、患者さんによっては十分な骨の高さが無くて骨造成手術が必要な場合があります。その際、上顎洞までの骨の高さが5mm以上ある場合は、オステオトームという専用の器具を用いて上顎洞底を若木骨折させて、そこから骨補填材を填入しながら上顎洞底部を押し上げて、骨の高さを確保してからインプラントを埋込する方法をソケットリフトといいます。骨がしっかり再生・治癒するまでに約3~6ヶ月の時間をかけて徐々に強固に結合し、インプラントを埋入することができる十分な高さが確保できたらインプラント体を埋め込みます。

ソケットリフトのメリット

上顎洞までの骨の高さが5㎜しかなくても、十分な厚みの骨をつくることができるため、骨の少ない方でもインプラントの埋入が可能です。

骨の高さが5mm以下で、歯茎の側面から骨補填材を充填するサイナスリフトに対して、ソケットリフトは骨の高さが5mm以上で、さらにインプラントを埋入する歯槽頂(上顎洞の真下)から上顎洞底部を押し上げるので、傷口が小さくて済むというメリットもあります。

また、サイナスリフトに比べて術後の腫れや細菌の感染の可能性が低く、また治療回数も少ないため、患者さんの身体的な負担が少なくてすみます。

ソケットリフトのデメリット

ソケットリフトは医師による高度な技術が求められるため、治療費が高額となってしまいます。

また上顎洞底部を押し上げる際に上顎洞粘膜が破れてしまった場合、骨補填材が上顎洞を通じて鼻の内部で飛散してしまい、感染を起こしてしまうことにより上顎洞炎を引き起こしてしまう危険性があります。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
ショートインプラント
ショートインプラント
ショートインプラントとは インプラント治療を行う際、インプラント体を顎の骨に埋め込む必要があるのですが、患者さんによっては顎の骨が不足していて、インプラントを埋め込む高さや幅が足りないことがあります。その場合、足りない骨の骨量を増やす骨造成という、外科的手術が必要となります。また骨造成は術後の経過を見てからインプラント...
インフルエンザと歯磨き
インフルエンザと歯磨き
寒い時期になると流行りだすのがインフルエンザ。インフルエンザウイルスというウイルスの感染によって高熱を出し、体の節々が痛むなどといったとても辛い症状があるため、手洗い・うがいの徹底や外出するときにはマスクの着用する、十分な睡眠を取るなどといった対策は一般的によく言われています。しかし正しい歯磨きなどの口腔ケアをおこなう...
インプラントの種類
インプラントの種類
インプラントとは 通常インプラントは、歯には根と呼ばれる歯の土台を支える部分があります。歯を失うと根がなくなるためまずはその根を作る作業が必要になってきます。インプラントには多くの種類があり、大分の歯科医院によって取り扱うメーカー・種類を取り扱う製品は異なってきます。インプラントは頬の骨に埋め込む「インプラント(人工歯...
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは 従来の矯正治療では歯を動かす時の固定源として、奥歯などの動きにくい歯を用いておこなうのが一般的な矯正治療なのですが、インプラント矯正治療はインプラントを固定源として用いる手法のことをいいます。具体的には顎の骨を土台にして引っ張るので、強制する必要のない歯への負担を減らすことができ、より効果的に...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...
インプラントと骨結合
インプラントと骨結合
骨結合型インプラントについて 骨の中に金属などを埋め込むことを総称してインプラントと呼びます。しかし、私たち人間の体は自分以外の細胞や人工物が体内に入った場合には激しい拒絶反応を起こし異物を排除しようとします。こういった拒絶反応は私たちの体の免疫系統によってもたらされる自己防衛の能力なのです。そのため過去のインプラント...
歯周病のリスクと対処方法
歯周病のリスクと対処方法
歯周病とはどんな病気? 歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいるとそこに多くの細菌が停滞して(プラークの蓄積)歯肉の辺縁が炎症を帯びて赤く腫れたりします。そして進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなって歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯...