親知らずは抜くべき?残すべき?

親知らずとは

私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。

親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に知られることなく生えてくる歯であることが、その名前の由来だとも言われています。

近年の日本人は顎が小さい傾向にあり、親知らずが生えてくるスペースが足りないため、手前に傾いて生えてきたり、横向きに生えてきたり、一部分しか顔を出さないままや、歯茎のなかに埋まったままになっていたりなど、正しい位置にうまく生えてこない場合が多々あります。

親知らずは一般的には、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や、4本が揃って生えてこない人など、個人差があります。また歯ブラシが届きにくく、食べカスが溜まりやすいため、様々なトラブルの原因になるのです。

親知らずは抜くべき?残すべき?

親知らずを残しておくと痛くなったり腫れる、というのを耳にしたことがある方は多いかと思います。しかし、すべてのケースで抜かなければならない訳ではありません。虫歯などで抜歯した際、その部分に親知らずを移植し咬み合わせの治療をすることで、親知らずを復活させることができます。
※全ての親知らずを希望する部位に移植できるとは限りません。

また親知らずの手前の歯を抜いた時に、親知らずを歯列矯正のみで手前に移動させたり、親知らずを利用してブリッジ治療をし、抜歯箇所含め3つの歯で綺麗に整えることができます。このように悪影響を及ぼさない親知らずは残しておいたほうが良い場合があるのです。しかし、すでに炎症などのトラブルが起きている場合や、将来的にトラブルを招くリスクが高い場合は、親知らずを抜いたほうがいいでしょう。

親知らずを抜いたほうがいい場合

親知らずが半分だけ生えていたり、斜めや横向きに生えていたりすると、日々の歯磨きによるお手入れが行き届きにくく、周囲に汚れが溜まりやすくなるため、細菌が繁殖する原因となり、虫歯になったり歯茎が炎症を起こして腫れたり痛んだりすることがあります。(智歯周囲炎)
親知らずが傾いて埋まっている場合、隣の歯を強く押していて歯並びがずれてしまうことがあります。このような場合には抜かなければ歯並びが悪くなってしまうことがあります。
親知らずがきちんと生えていて虫歯がなくても、うまくかみ合わない場合、向かいの歯茎を噛んでしまったり、頬粘膜を傷つけ、痛みの原因となります。また、顎関節症を起こす原因にもなります。

親知らずを抜く上でのリスク

親知らずと抜く際は、基本的に外来手術を行い摘出します。局所麻酔をした後、歯肉粘膜を切開剥離して、ドリルで骨を削り、さらにドリルで歯を分割して摘出します。歯を摘出した穴には抗生剤と止血剤を填入し、縫合します。個人差が大きい親知らずのため、難しい抜歯の場合には、大学病院で入院下に全身麻酔で行う場合もあります。

親知らずを抜く上で、いくつかのリスクがあるがあります。

下顎の親知らずの抜歯のリスクとして最も多いのは、神経の麻痺です。全体の1%ほどの危険率で、オトガイ部(下顎または下顎の先端をさし、音声に関連する口唇の微妙な動きを可能にする筋群が付着する部位)や下唇、舌の感覚が麻痺する場合があり、治癒するのに1~2年かかる場合もあり、月単位での経過観察が必要となります。

上顎の親知らずの抜歯の際のリスクとしては、口腔と上顎洞との交通があります。上顎の親知らずの根が、生まれつき上顎洞に突出している方の場合、抜歯後、抜歯した穴と上顎洞が交通してしまい、上顎洞を間にして口腔と鼻腔がつながってしまい、口から飲んだ水が鼻から出たり空気が口から鼻に漏れたりしてしまいます。穴の大きさによりますが、ほとんどは自然に閉鎖します。

これらのリスクを事前に避けるためには、CTスキャンによる検査が必要になります。それによって、術前の詳細な検査や医師による診断が可能になり、患者さん自身もリスクについてしっかりと把握、理解した上での施術が可能になりました。

ドライソケット

親知らずの抜歯後、抜歯した穴には血液がゼリー状に固まったものが溜まり、この血液がゼリー状に固まったものが、瘡蓋のようにその穴に蓋をします。ドライソケットとは、この瘡蓋が剥がれてしまい、顎の骨が露出してしまうため、強い痛みを生じることです。

放置すると痛みも長引きますので、抜歯後にはうがいをしないことや、食事の仕方など、ご自身で注意をしてください。

ドライソケットは治癒するまで10日から2週間くらいかかります。

過度の不安や緊張しやすい方へ

歯科治療や抜歯が普通にできる方であれば、ほとんどの方は親知らずの抜歯を行うことは可能なのですが、過度に恐怖感を抱く方や緊張しやすい方の場合には、「静脈内鎮静法」を用いたほうが楽に抜歯をすることができます。これは、気分を落ち着かせる薬を点滴しながら行う方法で、患者さんは意識があるもののボーッとした感じになります。術後は徐々に意識はハッキリしてきますが、回復室で十分休んだのち、安全のために付き添いの方に車で自宅まで送ってもらう事をおすすめ致します。

特に、今までに「過換気症候群」とか「パニック障害」と診断されたことがある方は、この方法を併用することをお勧め致します。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
舌に関する疾患
舌に関する疾患
舌の役割と仕組み 私たちが食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりする際に味を感じます。 その味を感じる「味覚」は主に舌で感じているのです。さらに舌は味覚を感じる役割のほかにも、食べ物を飲み込むのを助ける役割をしたり、唾液を分泌させることにより、唾液に含まれる消化酵素が食物と混ざることで消化器官の負担を軽くするという役割も持...
インプラントは保険が適用される?
インプラントは保険が適用される?
インプラントの治療費用が高額な理由 インプラント治療では1本あたりの費用の相場は30~40万円程といわれています。さらに術後に定期的に受けるメンテナンスの費用が掛かるため他の治療に比べて高いと感じる方は多いかもしれません。しかしインプラント治療には高度な技術が必要な上に術前のCT検査や滅菌された環境下での外科手術が必要...
歯を磨くベストタイミング
歯を磨くベストタイミング
私たちが毎日おこなっている歯磨きですが、虫歯や歯周病予防のためにとても大切な事です。では、歯を磨くのに一番良いタイミングはあるのでしょうか?歯を磨くタイミングによっては、虫歯や歯周病により効果的な場合があります。理想の歯磨きのタイミングや、その際の正しい歯磨きをご説明いたします。 理想の歯磨きのタイミング 基本的に、健...
スマホ依存が口に及ぼす影響
スマホ依存が口に及ぼす影響
近年、多くの方がスマートフォン(スマホ)を使用しています。スマホによって様々なことが手軽におこなえることから、さらに普及は進んでいます。しかし、長時間使用する「スマホ依存」によって口腔内に悪影響を及ぼしてしまう可能性も指摘されています。スマホ依存が口腔内にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか。 スマホ依存が口腔内に及ぼ...
電動歯ブラシと手磨きの違い
電動歯ブラシと手磨きの違い
私たちの毎日の食後などにおこなう歯磨き その歯磨きで使用する歯ブラシにも現在、多くの種類があります。 その中でも大きく分けて、歯ブラシには手磨き歯ブラシと電動歯ブラシがあります。手磨き歯ブラシの方が一般的で馴染みのある方は多いと思いますが、近年では多くの種類の電動歯ブラシが比較的手軽な金額で販売されており、私たちのみじ...
インプラントの種類
インプラントの種類
インプラントとは 通常インプラントは、歯には根と呼ばれる歯の土台を支える部分があります。歯を失うと根がなくなるためまずはその根を作る作業が必要になってきます。インプラントには多くの種類があり、大分の歯科医院によって取り扱うメーカー・種類を取り扱う製品は異なってきます。インプラントは頬の骨に埋め込む「インプラント(人工歯...