Contents
親知らずとは
私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。
親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に知られることなく生えてくる歯であることが、その名前の由来だとも言われています。
近年の日本人は顎が小さい傾向にあり、親知らずが生えてくるスペースが足りないため、手前に傾いて生えてきたり、横向きに生えてきたり、一部分しか顔を出さないままや、歯茎のなかに埋まったままになっていたりなど、正しい位置にうまく生えてこない場合が多々あります。
親知らずは一般的には、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や、4本が揃って生えてこない人など、個人差があります。また歯ブラシが届きにくく、食べカスが溜まりやすいため、様々なトラブルの原因になるのです。
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずを残しておくと痛くなったり腫れる、というのを耳にしたことがある方は多いかと思います。しかし、すべてのケースで抜かなければならない訳ではありません。虫歯などで抜歯した際、その部分に親知らずを移植し咬み合わせの治療をすることで、親知らずを復活させることができます。
※全ての親知らずを希望する部位に移植できるとは限りません。
また親知らずの手前の歯を抜いた時に、親知らずを歯列矯正のみで手前に移動させたり、親知らずを利用してブリッジ治療をし、抜歯箇所含め3つの歯で綺麗に整えることができます。このように悪影響を及ぼさない親知らずは残しておいたほうが良い場合があるのです。しかし、すでに炎症などのトラブルが起きている場合や、将来的にトラブルを招くリスクが高い場合は、親知らずを抜いたほうがいいでしょう。
親知らずを抜いたほうがいい場合
親知らずを抜く上でのリスク
親知らずと抜く際は、基本的に外来手術を行い摘出します。局所麻酔をした後、歯肉粘膜を切開剥離して、ドリルで骨を削り、さらにドリルで歯を分割して摘出します。歯を摘出した穴には抗生剤と止血剤を填入し、縫合します。個人差が大きい親知らずのため、難しい抜歯の場合には、大学病院で入院下に全身麻酔で行う場合もあります。
親知らずを抜く上で、いくつかのリスクがあるがあります。
下顎の親知らずの抜歯のリスクとして最も多いのは、神経の麻痺です。全体の1%ほどの危険率で、オトガイ部(下顎または下顎の先端をさし、音声に関連する口唇の微妙な動きを可能にする筋群が付着する部位)や下唇、舌の感覚が麻痺する場合があり、治癒するのに1~2年かかる場合もあり、月単位での経過観察が必要となります。
上顎の親知らずの抜歯の際のリスクとしては、口腔と上顎洞との交通があります。上顎の親知らずの根が、生まれつき上顎洞に突出している方の場合、抜歯後、抜歯した穴と上顎洞が交通してしまい、上顎洞を間にして口腔と鼻腔がつながってしまい、口から飲んだ水が鼻から出たり空気が口から鼻に漏れたりしてしまいます。穴の大きさによりますが、ほとんどは自然に閉鎖します。
これらのリスクを事前に避けるためには、CTスキャンによる検査が必要になります。それによって、術前の詳細な検査や医師による診断が可能になり、患者さん自身もリスクについてしっかりと把握、理解した上での施術が可能になりました。
ドライソケット
親知らずの抜歯後、抜歯した穴には血液がゼリー状に固まったものが溜まり、この血液がゼリー状に固まったものが、瘡蓋のようにその穴に蓋をします。ドライソケットとは、この瘡蓋が剥がれてしまい、顎の骨が露出してしまうため、強い痛みを生じることです。
放置すると痛みも長引きますので、抜歯後にはうがいをしないことや、食事の仕方など、ご自身で注意をしてください。
ドライソケットは治癒するまで10日から2週間くらいかかります。
過度の不安や緊張しやすい方へ
歯科治療や抜歯が普通にできる方であれば、ほとんどの方は親知らずの抜歯を行うことは可能なのですが、過度に恐怖感を抱く方や緊張しやすい方の場合には、「静脈内鎮静法」を用いたほうが楽に抜歯をすることができます。これは、気分を落ち着かせる薬を点滴しながら行う方法で、患者さんは意識があるもののボーッとした感じになります。術後は徐々に意識はハッキリしてきますが、回復室で十分休んだのち、安全のために付き添いの方に車で自宅まで送ってもらう事をおすすめ致します。
特に、今までに「過換気症候群」とか「パニック障害」と診断されたことがある方は、この方法を併用することをお勧め致します。