インプラントの特徴

急な事故や怪我、または虫歯や歯周病で歯を失ってしまった時の補填治療法には、インプラント、入れ歯、ブリッジ治療があります。それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、しっかりと理解した上で、ご自身にあった治療法を選択することが大切です。

インプラント特徴

噛む力(咀嚼力)

噛む力を天然の歯とそれぞれ比較すると、インプラントは90%程度と、天然の歯とほとんど同じくらいしっかり噛むことができるため、何でも気にすることなく食べることができます。ブリッジは70%程度と比較的噛む力強いため、固すぎる物などでなければ、ある程度の物は不自由なく食べることができます。しかし入れ歯は、部分入れ歯の場合40%程度、総入れ歯においては20%程度となるため、しっかりと噛むことが難しくなってしまうので、食べ物が制限されてしまいます。そのため食事を楽しむことができなくなることも考えられます。

お手入れ

インプラントは、一本ずつインプラント体を顎の骨に埋入するため、歯が自立しているので、歯ブラシやデンタルフロスなどのご自身でのお手入れも、天然の歯と同じようにおこなうことができるため、口腔内を清潔に保ちやすいです。ブリッジも、天然の歯と同じようにお手入れが可能ですが、天然の歯と人工歯の間や隙間に食べカスが詰まりやすかったり、歯ブラシが届きにづらい箇所がでてくるため、虫歯や歯周病になるリスクが高くなってしまいます。入れ歯は、お手入れの際に入れ歯用ブラシや入れ歯洗浄剤を使用しておこないます。また、毎食後に外してお手入れが必要になるため、お手入れを怠りがちです。お手入れを怠ってしまうと、入れ歯が不衛生になってしまうため、口臭や入れ歯の変色の原因になってしまいます。

見た目の美しさ

インプラントの人工歯は、周囲の天然の歯に合わせた形や色を作製することができるため、自然な仕上がりで天然の歯と馴染みます。

ブリッジと入れ歯は、保険適用の治療をおこなった場合、材質が銀歯やレジン(プラスチック)になったり、金属部品があったりするため審美的に劣ってしまいます。しかし、保険適用外のセラミックなどの材質を使用することで、天然の歯に近い見た目の歯にすることができますし、部分入れ歯の金属製のクラスプも非金属のものにすることも可能です。

他の健康な歯への影響

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋入して人工歯を支えるため、自立しているため、他の健康な歯へ影響を与えることはほとんどありません。入れ歯も、総入れ歯であれば粘膜を支えとするため、周囲への影響は少ないのですが、部分入れ歯の場合は他の健康な歯にクラスプをかけて支柱とするため、支柱となった歯や歯茎に大きな負担がかかってしまいます。ブリッジも人工歯を支えるために、失った歯の両隣の歯を大きく削って支柱として歯を繋げます。そのため、健康な歯も削らなければならず、削った歯への負担は大きいです。場合によっては、支柱となった歯が折れてしまうこともあります。

費用

インプラントは、基本的に保険適用外治療(自由診療)であるため、費用は自己負担となります。さらに歯科医院によって費用も異なるため、地域によって高額な場合もあります。他の治療と比較すると高額になってしまいます。入れ歯やブリッジは、保険適用の治療をおこなうことができるため、費用を抑えることも可能です。しかし、審美的・機能的な問題もあるため、保険適用外の治療を選択する方も多いです。その場合は、費用は高額になってしまいます。

 

手術の有無

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入する、外科手術が必要になりますが、入れ歯とブリッジは、特に手術の必要はありません。しかしインプラントの手術は、局所麻酔を用いておこなうため、手術中の痛みはほとんどありませんし、基本的な手術の場合は短時間で終わります。その際に細菌などの感染を防ぐため、衛生管理の徹底が重要となります。

口腔内の違和感

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して、その上に人工歯を装着するため、天然の歯に近い使用感で違和感を感じることはほとんどありません。失った歯の隣を支柱として義歯を支えるブリッジも、安定感があるため違和感や痛みはほとんどありません。

しかし入れ歯は大きく厚みもあるため、口腔内の違和感を感じてしまいます。また、総入れ歯は粘膜で支えているため、顎の骨が徐々に痩せていくため、長く使用していると入れ歯が安定しなくなり、ズレたり痛みを感じたりすることも多いです。

治療期間

通常のインプラントの場合、インプラント体を埋入後、顎の骨とインプラント体がしっかりと結合するために、3〜6ヶ月の治癒期間が必要となるため、治療期間が長くなってしまいます。入れ歯は手術や治癒期間は必要ないため、治療期間が短く、種類によって差はありますが、1ヶ月程度での装着も可能です。ブリッジも1週間~2週間ほどの治療期間で、場合によっては2回で治療が終わるケースもあります。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
歯の根の治療「根管治療」とは
歯の根の治療「根管治療」とは
虫歯は進行すると、歯の神経にまで達してしまいます。虫歯が神経まで進行してしまうと、強い痛みを伴うようになり、進行状況によっては歯の根の治療「根管治療」をおこない、歯の神経である「歯髄」の除去が必要になる場合があります。歯髄には神経以外にも、動脈や静脈といった血管も走行しており、血管を通じて酸素や栄養を受け取ったり、老廃...
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホールとは インプラントは、失った歯の機能や見た目を回復することができる治療法ですが、長く快適に使用するためには、定期的に歯科医院でのメンテナンスが重要となります。その際に、インプラント体と上部構造(アバットメントと人工歯)を取り外し、連結部分をキレイに清掃してから再度取り付ける「オーバーホール」...
インプラントは保険が適用される?
インプラントは保険が適用される?
インプラントの治療費用が高額な理由 インプラント治療では1本あたりの費用の相場は30~40万円程といわれています。さらに術後に定期的に受けるメンテナンスの費用が掛かるため他の治療に比べて高いと感じる方は多いかもしれません。しかしインプラント治療には高度な技術が必要な上に術前のCT検査や滅菌された環境下での外科手術が必要...
口内炎の知識
口内炎の知識
口内炎の症状 口内炎の症状はその原因によって大きく異なります。多くは口腔内や口唇、舌に数ミリ程度の円形~類円形の口内炎が散在します。口内炎による粘膜病変は水疱や潰瘍、びらん、白苔など多岐にわたりますが、口内炎は周辺の粘膜よりやや盛り上がり中心部はびらんや潰瘍、水疱などが生じます。周辺部は赤く充血していることが多く稀に出...
インプラントの上部構造(被せ物、セラミックなど)
インプラントの上部構造(被せ物、セラミックなど)
インプラントの上部構造の素材の種類 インプラントは顎骨の中に埋め込まれる部分・人口歯根(インプラント体)とインプラント体の上に取り付けられる支台部分のアバットメントと歯の部分に相当する人工歯(上部構造)の3つから構成されています。インプラント体の素材は、チタンまたはチタン合金で、大きさは直径が3~5mm、長さは6~18...
警察歯科医とは
警察歯科医とは
警察歯科医とは 警察歯科医とは、遺体の損傷が激しく見た目で確認できない場合に、警察署より依頼を受け、身元不明遺体の歯や口腔内の状態(歯科所見)を確認して、生前に歯科治療を受けている痕跡や患者さんのカルテやレントゲン写真などを照らし合わせることで身元を特定したり、本人特定の際の検視の補助をおこないます。 警察歯科医が世間...