歯が溶ける?酸蝕歯とは

虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう症状を酸蝕症といいます。さらにエナメル質は、酸性度がpH5.5以下のものに対して弱く、酸性の飲食物ばかりを取っていると脱灰が起こってしまい、酸蝕症を引き起こすのです。酸蝕歯はの特徴は、冷たいものや熱いものが歯にしみたり、歯の角が丸みを帯びて見えるたり、歯の表面につやが無くなったり、歯の表面に小さなへこみが見られたり、詰め物や被せ物が外れやすくなるなどと様々です。

以前は、メッキ工場やガラス工場などの塩酸、硫酸、硝酸を取り扱う場所で酸性ガスやミストを吸ってしまうことで、酸蝕症を引き起こす職業病と考えられていましたが、現在は飲み物や食べ物が酸蝕歯になる外部からの主な原因であると言われています。

しかし飲食物以外でも体の内部からの原因によって酸蝕歯になってしまうことがあるのです。

体の内部が原因(内因性)で引き起こる酸蝕歯

飲み物や食べ物以外にも、酸蝕症を引き起こすものがあります。それは胃液から出る胃酸です。胃酸はpH値が1.0~2.0と、とても強力な酸で、これが口の中に流れ込むことによって酸蝕症を引き起こす大きな原因となります。逆流性食道炎などによる胃酸の逆流や、拒食症などの摂食障害やアルコール中毒などによって嘔吐などをした場合が続いてしまうと、口の中が酸性寄りになってしまい酸蝕歯になりやすくなります。胃酸の逆流を起こす原因は加齢も関係しています。加齢とともに下部食道括約筋は弱くなるため、過食や脂分の多い食事や深夜の食事などは、寝ている間に胃酸が逆流する原因となります。さらに睡眠時は唾液の分泌が少ないため、胃酸を中和できず酸蝕歯になる危険性があります。

歯磨きに注意

酸蝕症を引き起こしている場合の歯磨きは注意が必要です。酸が歯に接触すると、硬いエナメル質の表面は一時的に軟らかくなります。そのため歯やハブラシが触れただけでもエナメル質がダメージを受けやすくなります。そのため力を入れすぎたブラッシングは、食べ物や飲み物に含まれる酸によるエナメル質へのダメージを大きくしてしまいます。そのため歯磨きの際は、歯質を強化するフッ素などの成分が含まれている歯磨き剤を使いましょう。

またご自身でのセルフケアだけではなく、大分県のかかりつけの歯科医院で治療をするようにしましょう。治療では歯質を守る薬剤を歯に塗って固め、歯を保護する治療をおこないます。また歯に穴が空いていたり欠けていたりと、歯への影響が大きい場合は、詰め物や被せ物をする処置をおこないます。

酸蝕歯の予防法

近年、若年の清涼飲料水の摂取量の増加や、拒食症などの摂食障害による自発的な嘔吐、健康志向に伴った酢やクエン酸やワインの摂取量の増加、高齢者が増加することによって胃食道逆流症も増加したことにより酸蝕症が急増しています。酸蝕歯にならないためにも、酸性度の高い飲食物を摂りすぎないようにすることや、酸性度の高い飲食物を摂った後はうがいをし直後には歯磨きをしない、などといった食生活の見直しや食後のセルフケアが大切です。また流性食道炎などの疾患のある方は原因となっている疾患が治癒することが重要です。また、就寝中は唾液の分泌が少なくなるため中和しにくくなります。さらに、いびきをかく癖がある方は口が乾きやすくなるため、口の中が酸性の状態のままになりやすくなってしまいますので、就寝前は酸性度の高い飲食物を控えるようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
蓄膿症と歯科疾患の関連について
蓄膿症と歯科疾患の関連について
副鼻腔炎とは、鼻の奥やその周囲にある空洞が炎症を起すことで膿が溜まってしまう疾患で、蓄膿症とも呼ばれます。風邪やアレルギーによる鼻炎から発症することが多く、一般的には耳鼻科疾患の一つといえるため、歯科の領域とは関係ないと思いがちですが、実は虫歯や歯周病などの歯科疾患が原因となって発症する場合があるのです。 歯科疾患と副...
日本における歯科治療の歴史
日本における歯科治療の歴史
お歯黒の習慣 日本では弥生時代以降、お歯黒の習慣が始まりました。お歯黒の習慣は明治時代にまで続きます。お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)があります。 お歯黒の習慣が定着したのは、何百年...
歯の仕組みを理解しよう
歯の仕組みを理解しよう
食べ物を食べる際、歯でしっかりと噛むことで私たちは健康な生活を送ることができています。そんな私たちの歯は、食べる以外にも様々な役割を担っています。さらに、体の健康とも大きな関わりがあるのです。歯の仕組みと、歯の役割についてご説明いたします。 歯の仕組み 歯は上部に見えている部分の歯冠部と、歯茎の下部の歯根部に分けられま...
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
インプラントをためらって歯を抜けたままにしてはいけません 歯が抜けてしまったまま特に問題がないからといって、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?人の歯(永久歯)は上下合わせて28本、親知らず4本を含めると、全部で32本あります。正面から見て順に「前歯」「小臼歯」「大臼歯」と呼ばれ、それぞれ上下の歯がバランス...
高齢者の歯科治療
高齢者の歯科治療
高齢になると、歯を失ってしまうことが多くなるのですが、高齢になるから歯を失うのは仕方ない、と思っている方も多くいらっしゃいます。しかし、高齢の方でもご自身の歯が20本以上残っている方もいます。それでは、この歯の残存数の違いは一体何なのでしょうか。大きな違いとして、歯を失っている方の多くが歯周病にかかっているなどの、口腔...
インプラント医院の選び方
インプラント医院の選び方
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術が必要なため、どの歯科医院でも治療がおこなうことができるわけではありません。一般的な歯科治療とは違い、神経や骨格の構造など、外科手術をおこなうために医学的な専門的な知識が必要とされます。さらに歯科医師の豊富な経験や実績、技術なども患者さんが安心して治療を受けて...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
8020(ハチマルニイマル)運動とは?
8020(ハチマルニイマル)運動とは?
8020運動とは 989年に、当時の厚生省と日本歯科医師会が推奨する「80歳になっても自分の歯を20本以上を保とう」という運動のことをいいます。ご自身の歯が20本以上のあれば、食生活にほぼ影響がなく満足して食べることができるといわれているため、生涯を通してご自身の歯で食べ物を食べる楽しみを味わいながら生活できるようにと...