よく耳にするキシリトールとは?

キシリトールとは

最近ではよく聞くようになったキシリトール。

キシリトールとは、糖アルコールという甘味炭水化物の仲間であり、いちごやラズベリー、ほうれん草にも微量に含まれている天然の甘い成分です。市販されているキシリトールの含まれている商品は、白樺や樫などの樹木から抽出したキシランヘミセルロースという物を原料にして工業的に作られています。果物や野菜などの自然界にあるキシリトールも、工業的に作られたキシリトールも、差はほとんどないといわれています。また、キシリトールは日本では食品添加物として認可されており、人体にも安全であることが知られています。

キシリトールは虫歯の原因にならない

そんなキシリトールですが、砂糖と同じ甘い成分なのに虫歯にはならないのか、という心配をしている方も多くいらっしゃるかと思います。しかしキシリトールは、虫歯の原因にはならないだけではなく、虫歯になりにくくするという虫歯を予防する効果もあるです。なぜならば、キシリトールを始めとする糖アルコールは、口の中で歯を溶かすほどの酸を作らず、さらに甘みが強いため唾液の分泌を刺激することにより酸を中和するため、虫歯の原因を作らないのです。

キシリトールは虫歯を防いでくれる

キシリトールを含んだ食べ物を口の中に一定時間以上入れておくと、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)が付きにくくなったり、歯の再石灰化を促してくれるため、歯を硬く、強くする働きを持っています。さらに、虫歯の原因であるミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌は、私たちの食べる食べ物に含まれる糖を餌にして、酸を排泄することで増えながら生きています。ですので甘い砂糖の入っている食品ばかりを食べていると、口腔内の虫歯菌は、どんどん増えていってしまいます。しかし、ミュータンス菌はキシリトールを始めとする糖アルコールを餌にしても酸性物を作り出さすことができないため、菌は弱ってしまい、数も減少して菌の活動を弱める働きも持っています。このような働きをする甘味料は、キシリトールだけの効果なのです。

キシリトールを摂取する際注意すること

キシリトールは、腸内で水分を吸収するという下剤と同じ働きをするため、一度にキシリトールを過剰に摂取をすると、下痢や腹部の不快感が起こる可能性があります。個人差にもよりますが、体質によっては少量でも便がゆるくなってしまうことがあるため注意が必要です。また、妊娠中や授乳中の方がキシリトールを大量に摂取することにおいて、十分な安全性が確認されていないので、なるべく控えるようにしましょう。ガムなどでキシリトール少量ずつ摂取することは、虫歯の予防にも効果的ですが、摂取量には十分気をつけて摂るようにしましょう。

キシリトールの上手な使用法

口腔内を健康に保つために、重要なことが4つあります。

  1. 歯磨きによるブラッシング
  2. フッ化物の応用
  3. 規則正しい食生活
  4. 定期的歯科健診です。

これは、基本的に子供や大人も同じです。そのため、これらの4つのことは口腔内を健康に保つために、生涯を通じておこなわなければならない重要なことだといえます。その中で、キシリトールを摂取すること自体は健康な歯を守る方法ではありませんが、キシリトールを常用することで、口腔内を健康に保つための効果を著しく向上させることができます。キシリトールは、歯の表面から歯垢(プラーク)を剥がしやすくする働きがあるため、ブラッシング効果を高めます。また、フッ化物と併用して使用することにより、歯を硬く、強くする効果を高めます。さらに、キシリトール製品を利用した規則正しい食生活の教育もおこなうことができますし、歯科医院でのキシリトール製品を使用した虫歯予防の説明とその効果の診断が受けられるため、キシリトールを使った虫歯予防法は、追加型虫歯予防法と呼ばれています。

このようにキシリトールは口腔内を健康に保つ効果を大きくするための手段として使われているのです。しかし、キシリトールによる効果が期待できるお菓子は、ガムかタブレットに限られます。これ以外のお菓子や食品にキシリトールが含まれてたとしても、虫歯予防の効果のためには、キシリトールはできるだけ50%以上の高濃度で含まれていることや、砂糖などの発酵性の甘味料が含まれていないことが必要なため、ガムやタブレット以外でキシリトールが口の中に長くとどまるものがないため、虫歯予防の効果が期待できないのです。そのため、シュガーレスの表示を確かめるか、パッケージの成分表示をよく見て糖類が0gであることと、糖質中におけるキシリトールの割合が50%を超えていることを確認するようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療で考えられるトラブルの症例と原因 インプラント治療箇所周辺の歯茎が腫れる。 インプラントが骨に癒着(固定)して被せ物の治療まで終わった後、ある程度の期間は問題なく噛めている場合でもしばらくするとインプラント治療箇所の周りの歯茎が腫れたり出血する事があります。これはインプラントが癒着(固定)した骨が何らか...
ワンピースインプラントの危険性
ワンピースインプラントの危険性
インプラントとは、基本的には三つのパーツからできています。 顎の骨にインプラント体を埋入し、インプラント体と被せ物(人工歯)との間の連結部分であるアバットメントから構成されます。埋入するインプラントには種類があり、インプラントとアバットメントをネジで連結するツーピースタイプと、インプラントとアバットメントが一体化したワ...
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して、顎の骨とインプラント体が強固に結合する「骨結合」によって、天然の歯とほとんど変わらない噛み心地を得ることができます。しかし、インプラント体を上顎に埋入する場合、歯を失った箇所の歯槽骨の厚みが10mm程度必要になります。しかし、場合によっては歯槽骨が吸収して薄くなってしま...
サイナスリフト
サイナスリフト
サイナスリフトとは 歯を失ってしまった時のためにインプラントという治療法がありますが、インプラント治療の際、患者さんの骨の状態によっては十分な骨の幅や高さがなくて、インプラント治療ができない場合があります。特に上顎の骨の上(眼下の顎骨あたり)には上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる大きな空洞があり、上の奥歯を失ってしまっ...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...
よく噛むことは健康に繋ながる
よく噛むことは健康に繋ながる
普段、私たちは食事の際に食べ物を噛むということを当たり前のようにおこなっています。この「噛む」ということは、食べ物を細かく噛み砕いて胃に送り込むという役割だけはありません。しっかりと噛むことができることは、口腔内や体の健康にも大きく関係しているのです。では、噛むことが健康とどのように関係しているのでしょうか。ご説明いた...
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
インプラントをためらって歯を抜けたままにしてはいけません 歯が抜けてしまったまま特に問題がないからといって、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?人の歯(永久歯)は上下合わせて28本、親知らず4本を含めると、全部で32本あります。正面から見て順に「前歯」「小臼歯」「大臼歯」と呼ばれ、それぞれ上下の歯がバランス...