プラーク(歯垢)とは

プラーク(歯垢)とは、歯に付着する細菌の塊です。黄白色や白色をしているため、肉眼では分かりづらいこともありますが、舌で触れるとザラザラしています。また、プラークはそのネバネバとしていて粘着性が強く、うがいをした程度では取り除くことができません。さらに、プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、1mgにつき約1億個〜2億個の細菌が住み着いているといわれています。歯垢の中の虫歯菌や歯周病菌などの細菌は、歯や歯茎に様々な悪影響を及ぼします。

プラークの種類

プラークは、付着する部分によって歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークに分類されます。歯肉縁上プラークとは、歯茎より上の、歯の表面に付着するプラークのことを指し、歯肉縁下プラークは、歯茎より下の歯肉溝(歯周ポケット)内に溜まるプラークをことを指します。歯肉縁上プラークは、歯の表面に付着しているため、肉眼でも簡単に確認することができますが、歯肉縁下プラークは歯肉溝内に付着しているため、肉眼で確認することが難しいです。

歯垢を放置することで起こる悪影響

虫歯や歯周病になる

食後の口腔内は、ミュータンス菌(虫歯菌)や乳酸菌などが酸を作り出すため、酸性の状態に傾き歯のカルシウムイオンやリン酸イオンを溶かし始めます。この現象を脱灰といいます。歯のごく表面だけに脱灰が起こった場合や、短時間だけ脱灰が起きた場合は、プラークをすぐに取り除くことができれば唾液の働きにより酸が中和されるため、歯は再石灰化により元どおりに修復しますが、プラークが長い間付着したままだったり、歯の奥深くまで脱灰が進んでしまと、歯の修復が追いつかないので脱灰が進行していきます。歯が脱灰により元に戻らなくなってしまうことにより、歯に穴が空いてしまう状態が虫歯です。

プラークは歯の表面だけではなく、歯肉溝内にも溜まります。プラークが付着した状態が長く続くと、プラークの細菌によって歯茎が炎症を起こす歯肉炎になってしまいます。歯肉炎をそのまま放置すると、炎症が重症化してしまい、歯を支えている歯槽骨まで細菌が進行して、骨を溶かしてしまい歯周病を発症します。

歯周病を発症した歯や歯茎は、出血や腫れ、歯のぐらつきなどの症状を起こします。しかし、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気付いた時には重症化している場合が多いのが特徴でもあります。さらに歯周病菌は、歯髄の毛細血管などから全身に進行してしまうことで糖尿病を悪化させたり、心臓病や脳などの疾患の引き金になってしまい、最悪の場合は歯を失うだけでなく、命に関わる病気を引き起こす危険性があるのです。ですので、虫歯や歯周病は早期に治療が必要となるため、大分県のかかりつけの歯科医院で受診し、治療をすることが重要なのです。

口臭の原因になる

プラークの中に存在する細菌は、メチルメルカプタンやVSC(揮発性硫黄化合物)と呼ばれる硫化水素などのガスを生成します。これらのガスは強い悪臭を放つため、口臭の原因となります。また、虫歯や歯周病も口臭の大きな要因です。歯周病が進行することで、口臭が強くなることがあります。

プラークを除去する方法

歯磨きによる除去

プラークを除去するためには、歯ブラシを使った日頃の正しい歯磨きが重要です。奥歯や歯並びの悪い歯は、磨きにくいので虫歯や歯周病になりやすいため、より丁寧に磨くようにしましょう。また被せ物や詰め物をしている歯や歯茎なども、虫歯や歯周病になりやすいので丁寧に磨くようにしましょう。正しい歯磨きをおこなうためにも、定期的な歯科医院でのメンテナンスを受けた際に、歯磨き指導をしてもらうことをお勧めいたします。

歯間ブラシやデンタルフロスを使用する

歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢を除去しきれない場合が多いため、歯磨きと一緒に歯間ブラシやデンタルフロスを使用してプラークを取り除きましょう。歯間ブラシは、細いものから太いものまで様々なサイズがあります。サイズが太すぎると、逆に歯茎や歯を傷つけてしまう原因になり、反対に細すぎると歯垢を除去に効果的ではないため、ご自身の歯の歯にあったサイズの歯間ブラシを選ぶことが大切です。デンタルフロスは、糸のみのタイプと持ち手のついたタイプがあります。部位によって歯と歯の間の広さは異なりますので、デンタルフロスや歯間ブラシを使い分けるのも効果的です。

歯科医院でのクリーニング

ご自身での歯磨きなどのセルフケアだけでは、どうしてもプラークはキレイに取り除くことが難しいです。その場合は、大分県のかかりつけの歯科医院での歯のクリーニングを受けるようにしましょう。クリーニングでは、口腔内の衛生管理のプロフェッショナルである歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専用の器具でプラークや歯石、着色汚れ(ステイン)を除去します。さらにPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)によって、専用の機械を使うことで、歯肉溝内に溜まったプラークや歯石、着色汚れや細菌の集合体であり、簡単には取り除くことができないバイオフィルムまでもキレイに除去することが出来るため、プラークの除去に大変効果的です。プラークを取り除くことで、虫歯や歯周病を予防することに繋がり、口腔内を清潔に保つことも出来るのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
手術後の薬の処方について
手術後の薬の処方について
インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋め込む外科治療になります。そのため手術後は麻酔が切れたあとに多少の痛みが出る事が予想され、必ず痛み止めなどののミクスが処方されます。外科手術の際は、埋め入れるインプラントの本数にかかわらず、鎮痛剤(痛み止め)や、抗生物質(化膿止め)、消炎酵素剤(炎症止め)などの服用薬を術後(場...
インプラントの安全性
インプラントの安全性
インプラント治療は、顎の骨に歯の根の代わりとなるチタン製のインプラント体を埋込する手術を伴う治療のため、手術への恐怖感を感じていたり、治療の安全性についても不安に思う方も多くいらっしゃいます。インプラント治療の成功率は一般に90%以上といわれています。しかしまったくトラブルが起こらないということではないため、治療にはリ...
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
インプラントをためらって歯を抜けたままにしてはいけません 歯が抜けてしまったまま特に問題がないからといって、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?人の歯(永久歯)は上下合わせて28本、親知らず4本を含めると、全部で32本あります。正面から見て順に「前歯」「小臼歯」「大臼歯」と呼ばれ、それぞれ上下の歯がバランス...
審美歯科治療
審美歯科治療
失った歯をインプラント治療によって取り戻すことによって、本来の歯と同じように食べ物を美味しく噛むことができるようになります。ご自身でのお手入れや定期的な歯科医院でのメンテナンスによって虫歯や歯周病も予防することができます。 しかし近年では、更に『見た目の美しさ』を求める方が多くなってきました。ご自身の歯の色が気になった...
インプラントかブリッジかで悩んだとき
インプラントかブリッジかで悩んだとき
現在の歯科治療では、歯を失ったときの治療方法として、インプラント治療の他にブリッジ治療があり、どちらの治療法がいいのか悩んでいる方は多いかと思います。そのためにはまず、インプラントとブリッジのそれぞれのメリットとデメリットをよく知っておくことが大切です。 インプラントのメリットとデメリット インプラントは見た目が美しく...
妊娠と歯科治療の問題
妊娠と歯科治療の問題
妊娠をすることで、医療において様々な問題や制限が起こります。歯科治療においても例外ではありません。歯科ではレントゲンを撮ることもありますし、痛み止めや炎症止めなどの薬も処方されます。また場合によって麻酔も必要となります。妊娠をしている方で、歯科治療をおこなうことに不安を感じている方も多くいらっしゃるかと思います。妊娠と...
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4と従来のインプラントの違い オールオン4( ALL ON 4)とは、従来のインプラント治療方法とは違い、4本のインプラント体をバランスよく骨に埋入(奥のインプラントを骨のある部分へ斜めに埋め込み力を広く均等に配分)する事ですべての人工の歯を支えることができるため、手術の際の身体的な負担や、費用の負担を必要最...
インプラントの通院期間と回数
インプラントの通院期間と回数
インプラントの治療期間、通院回数や手術時間について 大分県でインプラント治療を受けるとき、費用面だけではなく通院回数や通院期間がどのくらいかかるかも気になっていると思います。「インプラントで普通に食事ができるまで、結局どれくらいの期間がかかるんだろう……」と疑問をお持ちではありませんか?インプラント治療は1日で終わるこ...