肩こりと歯痛の関係

今まで虫歯がないのにもかかわらず、歯が痛いと感じたことがある方は多くいらっしゃると思います。その場合、歯科医院で診てもらっても痛みの原因をはっきりと特定できないこともあります。しかし歯科医院によっては、原因の特定ができないため歯を削ったり神経を抜いてしまう場合もあります。ですが原因は歯にないため、痛みはなくなることはないのです。歯の痛みは様々な要因から引き起こされるのですが、肩こりが原因で起きている場合もあるのです。逆に歯が痛むことで肩こりになってしまう場合もあります。では肩こりと歯の痛みにはどのような関係があるのでしょうか。

肩こりが原因で起こる歯痛

肩こりは様々なことが原因で起こりますが、ほとんどの肩こりの原因は姿勢の悪さから起きているといえます。無理な姿勢を続けていたり、パソコンやスマートフォンを長時間使用することによるストレートネックや猫背などの悪い姿勢など、本来の正しい姿勢とは異なった姿勢を取り続けることで、頭の位置は徐々に移動してしまいズレが生じてしまいます。人の頭は意外に重く、約4キロほどの重さがあるため頭が本来の位置からズレてしまうことで姿勢は簡単に崩れてしまうのです。頭の位置がズレてしまうと、体のバランスを元に戻そうとして首の位置が徐々にズレていきます。その際にバランスが崩れた状態で頭を支えなければいけないため、首や肩の筋肉に過剰な力がかかってしまい過緊張を起こしてしまいます。過緊張を続けた首や肩は痛みを感じるようになるため、それが肩こりとなります。肩こりの痛みは原因とは離れた場所に痛みが生じてしまう「関連痛」によって、直接歯が痛みを感じてしまうのです。

さらに体のバランスが崩れてしまい姿勢が悪くなることによって、上下の歯の噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。首が前傾してしまうような姿勢の場合、首と下顎は筋肉でしっかり繋がっているため、下顎は後ろの方へ引っ張られてしまいます。そのため下顎は微妙に少し後ろにズレてしまうのです。それと同時に下の歯も一緒に後方にズレてしまうため、上下の歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。噛み合わせが悪くなってしまったため、特定の歯に過剰な力がかかることで歯に負担がかかり、痛みを感じてしまうのです。

歯痛が原因で起こる肩こり

虫歯や歯周病などが進行してしまうと、歯が痛みを感じるようになります。歯に痛みがあると、食事の際に偏った方だけで噛んでしまったり、噛み方が変わってしまったりと痛む歯を無意識にかばってしまうようになってしまうため、徐々に噛み合わせが変わってしまいます。顎や首、そして肩は筋肉で繋がっているため、そのバランスが崩れてしまうと筋肉の過緊張が起こってしまい、肩こりとなって痛むようになるのです。

不正咬合が肩こりの原因となる

歯に虫歯がない場合でも、歯並びがデコボコであったり、前歯が前に大きく傾いていたりするような歯並びが悪い不正咬合によって、肩こりになってしまうこともあります。不正咬合は、噛み合わせが悪くなってしまっていることが多いため、咀嚼がしづらかったり、特定の歯に強い力がかかってしまうため、顎や顎周辺の筋肉や関節に負担がかかってしまい過緊張を起こしてしまうため、痛みを感じるようになります。筋肉は首や肩の方まで繋がっているため、過緊張が広がってしまい肩こりが起きてしまうのです。

さらに噛み合わせが悪いと、顎の位置がズレしまうことによって頭の位置もズレてしまうのです。結果的に顎関節症や、顔や体の歪みを引き起こしてしまうだけではなく、健康面にも悪影響を与えてしまう危険性もあります。

肩こりが原因で起こる歯痛の解消法

肩こりの原因は様々であるため、肩こりが原因で起こる歯痛の解消法は、まず何が原因で肩こりになっているのかを突き止めて、それを解消していくことが重要です。もしも噛み合わせが悪い場合、噛み合わせが原因で肩こりが起きていると思っていたとしても、実は噛み合わせではなく、別の要因が肩こりを引き起こしている可能性もあるのです。しかし、悪い噛み合わせを正しく整えることは体の健康にも繋がるため、治すことは大切なのですが、調整すれば肩こりも良くなるとは限らないため注意しましょう。その場合、起こっている症状と原因によっては診てもらう医療機関も治療法も変わってくるため、原因によっては対処法がまったく違うことを知っておくことも大切です。

ご自身でおこなう対処法によっては痛みが和らぐこともあります。方法としては、ゆっくりと顎を開閉して顎周辺のストレッチをおこなうことで血行をよくしたり、肩や肩甲骨の筋肉を伸ばすストレッチもお勧めです。また普段の姿勢も意識的に正しい姿勢にすることも効果的です。猫背やストレートネックなどの悪い姿勢の方は、可能な限りなるべく背筋を伸ばすような姿勢を心がけましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは、口腔内の歯周病原細菌による「辺縁性歯周炎」や「根尖性歯周炎」が、顎骨内の骨髄にまで進行することで、顎骨骨髄部が炎症を起こす感染症のことです。特に頭頸部の悪性腫瘍(癌)に対する放射線治療後に、顎の骨の細胞活性機能が低下してしまい、感染を引き起こす骨髄炎を「放射線性骨髄炎」と呼びます。顎骨骨髄炎は、様々な症...
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは? 抜歯即時インプラントとは、その名前のとおり、抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む術式です。抜歯をするための麻酔が効いている間にインプラントを埋め込むので、患者さんの負担も軽減されます。また手術も1回で済むため、治療期間が大幅に短縮されます。 従来のインプラント治療の場合、抜歯が必要と判断...
インプラントと骨結合
インプラントと骨結合
骨結合型インプラントについて 骨の中に金属などを埋め込むことを総称してインプラントと呼びます。しかし、私たち人間の体は自分以外の細胞や人工物が体内に入った場合には激しい拒絶反応を起こし異物を排除しようとします。こういった拒絶反応は私たちの体の免疫系統によってもたらされる自己防衛の能力なのです。そのため過去のインプラント...
日本における歯科治療の歴史
日本における歯科治療の歴史
お歯黒の習慣 日本では弥生時代以降、お歯黒の習慣が始まりました。お歯黒の習慣は明治時代にまで続きます。お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)があります。 お歯黒の習慣が定着したのは、何百年...
よく噛むことは健康に繋ながる
よく噛むことは健康に繋ながる
普段、私たちは食事の際に食べ物を噛むということを当たり前のようにおこなっています。この「噛む」ということは、食べ物を細かく噛み砕いて胃に送り込むという役割だけはありません。しっかりと噛むことができることは、口腔内や体の健康にも大きく関係しているのです。では、噛むことが健康とどのように関係しているのでしょうか。ご説明いた...
インプラント術前の過ごし方
インプラント術前の過ごし方
インプラント手術前に注意すること インプラントは手術を必要とする治療です。失ってしまった歯を取り戻すことができ、天然の歯と同じくらい見た目も美しく、また自分の歯のように食べ物を噛むことができるインプラント。近年多くの方がインプラント治療をしています。しかし治療期間も長く、費用も自由診療なので高額になってしまいます。苦労...
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
インプラント治療には年齢制限がないことから、近年では高齢者のインプラント治療も多くなっています。ただし、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術が必要なインプラント治療は、高齢者の場合リスクを伴う可能性も考えられることから、安全におこなうためには注意が必要です。 高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点 全...