骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して、顎の骨とインプラント体が強固に結合する「骨結合」によって、天然の歯とほとんど変わらない噛み心地を得ることができます。しかし、インプラント体を上顎に埋入する場合、歯を失った箇所の歯槽骨の厚みが10mm程度必要になります。しかし、場合によっては歯槽骨が吸収して薄くなってしまい、インプラント体を埋入するために必要な骨量が足りないことで、インプラント治療をおこなうことができないケースもあります。上顎の奥歯の上には「上顎洞」と呼ばれる空洞があり、歯槽骨が薄いままインプラント体を埋入すると、インプラント体が上顎洞に露出してしまい炎症を起こしてしまったり、インプラント体と骨がしっかりと結合できずに、インプラントの脱落に繋がる危険性があるからです。ただし、このような上顎の骨量が足りない場合でも、骨を増やす手術である「骨造成」をおこなうことで、インプラント治療が可能になるケースもあります。骨造成には主に「サイナスリフト」「ソケットリフト」「GBR法」があります。

Contents

骨造成の種類

サイナスリフト

サイナスリフトとは、上顎の骨の厚みが5mm以下の場合におこなう術式です。歯が生えていた部分の側面の歯茎を剥離して、骨面を露出させてから骨に穴を開けます。「シュナイダー膜」(上顎洞と歯槽骨の間にある粘膜)が露出したら、傷つけないように注意深く歯槽骨とシュナイダー膜を剥がしていき、スペースを確保してから、そこに自家骨(ご自身の骨)や骨補填剤(人工骨)を挿入します。挿入後は、取り除いた骨もしくは特殊な人工膜である「メンブレン」などで蓋をして、剥離させた歯茎を戻し縫合します。骨がしっかりできるまでに、6ヶ月〜8ヶ月程の治癒期間を設けて、骨が固くなり安定してから通常のインプラント体を埋入するインプラント治療をおこないます。

骨の増やす量や患者さんの骨の状態によっては、サイナスリフトのタイミングでインプラント体を埋入することも可能ですが、基本的にはサイナスリフトとインプラント体の埋入を別々におこないます。そのため治療期間が長くなり、インプラント体を埋入する穴とは別に歯茎を切開するので、患者さんの身体的負担も大きくなってしまいます。また、歯科医師の高度な技術と豊富な経験が必要となります。ただし、直接確認しながらおこなうことができるので、安全におこなうことができるというメリットもあります。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の骨の厚みが5mm以上ある場合におこなう術式です。通常のインプラント治療同様に、顎の骨にドリルで穴を開けますが、上顎洞まで1mm程度になったところでドリリングを止めます。そこから「オステオトーム」という専用の器具で徐々に衝撃を加えながら、シュナイダー膜に覆われている上顎洞を押し上げていき、自家骨や骨補填剤を挿入し、インプラント体を埋入します。

ソケットリフトは骨の移植と同時にインプラント体を埋入することができることから、サイナスリフトと比較すると、処置時間も短く身体への侵襲度も少なく、治療費用も安いので、身体的・経済的負担を軽減することができます。ただし、直接目視で確認できない処置であることから、シュナイダー膜を貫通して上顎洞に達すると、上顎洞炎という感染症を起こす可能性があります。

GBR法

GBR法は「骨誘導再生療法」とも呼ばれ、骨の幅や高さが足りない場合におこなわれる術式です。GBR法では、インプラント体の埋入と同時にGBR法をおこなう場合と、GBR法によって骨量が増えてからインプラント体を埋入する場合があります。インプラント体の埋入を同時におこなう場合、通常のインプラント治療を同様に、インプラント体を顎の骨に埋入してから、露出しているインプラント体を覆うように十分な量の自家骨や骨補填材を挿入して、メンブレンで覆います。メンブレンは歯茎などの軟らかい線維性の組織細胞と混ざるのを防ぎますが、その際にメンブレンが動かないように固定用のピンを使用する場合もあります。剥離した歯茎を縫合してから骨の再生を待ちます。術後4ヶ月~6ヶ月程度の治癒期間を経て、骨量が再生されることによりインプラント体が安定します。なお、治癒期間は術部に必要以上の刺激を与えないようにすることが大切です。

GBR法は歯茎を切開して骨を露出させるため、痛みや腫れなどを伴う可能性があります。個人差はありますが、腫れのピークは術後3日~7日程度とされています。場合によっては術後すぐに腫れだす可能性もあるので、痛みや腫れが強い場合は無理をせずに、大分県のかかりつけの歯科医院に相談するようにしましょう。

おすすめの記事