多くの歯をなくした方のためのインプラントオールオン4

オールオン4とは

オールオン4とは、連結した人工歯を最小限のインプラント体で固定する治療法で、多くの歯、もしくは歯を全て失ってしまった方、総入れ歯が合わなくなってしまった方に適したインプラント治療の術式です。歯を全て失ってしまった方が従来のインプラント治療をおこなう場合、歯の噛む機能を回復させるために埋入しなければならないインプラント体の本数は10本程度となってしまうため、身体的・経済的負担がとても大きくなってしまいます。しかし、オールオン4であれば4本のインプラント体で、最大12本の人工歯を支えることが可能です。また、インプラント体を傾斜埋入することによって、顎の骨との接触面が大きくなり安定的に連結歯を支えられるため、骨量が不足している方でも骨移植の必要なく治療をおこなうことができます。これまでは、歯を全て失ってしまった方のインプラント治療は負担が非常に大きかったのですが、オールオン4によって負担を大きく軽減することが可能になったのです。

オールオン4のメリット

しっかりと噛める

オールオン4は、顎の骨に埋入したインプラント体が人工歯をしっかりと固定するため、噛んだ刺激が直接顎の骨に伝わります。そのため、天然歯に近いしっかりとした噛み心地を得ることができます。

口内の違和感が少なく、発音しやすい

オールオン4は入れ歯のように歯茎を覆うことがないため、口内の違和感もほとんどなく、発音にも影響がありません。

痛みや腫れが少ない

オールオン4は、インプラント体の埋入本数が従来のインプラント治療に比べて少ないため、手術範囲が抑えられるので身体的負担を軽減できます。また、手術時間も短縮できるため、術後の腫れや痛みも軽減することができます。

手術当日に歯が入る

オールオン4の場合は、インプラント体を埋入する手術当日に人工歯を入れることが可能です。そのため、固い食べ物でなければ食事も摂ることができます。

骨の吸収を防いでくれる

オールオン4は、インプラント体を顎の骨に埋入して連結した歯を装着するため、噛む刺激が直接顎の骨に伝わることで、骨の吸収を防いでくれます。そのため、見た目の若々しさをキープすることができます。

身体的負担が軽減できる

歯を全て失ってしまった場合の従来のインプラント治療は、歯の機能を回復させるため片顎10本程度のインプラント体を埋入する必要があります。その際、総入れ歯を長く使用していた場合は、骨吸収してしまい骨量が少なくなっているため、骨を増やす手術が必要になり、身体的負担がさらに大きくなってしまいます。しかしオールオン4は、4本のインプラント体で最大12本の連結した人工歯を支えることができるため、身体的負担を大きく軽減することができます。また、骨量のある場所を選んでインプラント体を埋入することができるため、骨移植などの手術も必要ありません。

経済的負担が軽減できる

オールオン4は埋入するインプラント体の本数が少なくて済むため、治療にかかる費用を大幅に抑えることができます。

審美的な治療ができる

全ての人工歯を一度に作製するオールオン4は、歯並びの整ったキレイな見た目を実現できます。さらに、失った歯茎も人工的に回復することができるため、審美的な治療ができます。

オールオン4のデメリット

手術が必要になる

オールオン4は、インプラントを埋入する手術が必要になります。そのため手術による身体的負担がかかってしまいます。

適用できないケースもある

オールオン4は、骨粗鬆症や重度の糖尿病などの全身疾患の方は、場合によっては手術がおこなえないことがあります。

歯を全て抜かなくてはならない

オールオン4は全て歯がない状態でおこなうため、歯が残っている場合、抜歯をしなければなりません。しかし、状態の悪い歯を放置しても噛めないだけでなく、顎の骨にもよくないため無理に残すことはお勧めできません。

治療が受けられる医院が限られる

オールオン4は医師の高度な技術や、専門的な設備を必要とするため、治療を受けられる医院が限られてしまいます。

インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずとは 私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。 親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に...
インプラント治療後の注意点
インプラント治療後の注意点
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などによって歯を失ってしまった際に、失った歯を補うための治療法としてインプラント治療があります。インプラント治療は、歯茎に歯の根の代わりにチタン製のインプラント体を埋入する手術をおこなう治療です。インプラント体と歯茎がしっかりと結合するまでの治癒期間を経て、インプラント体に上部構造(人工歯と...
インプラント治療と喫煙の関係は
インプラント治療と喫煙の関係は
喫煙による歯への影響 喫煙による身体の健康への被害はさまざまですが、歯への影響も、もちろん例外ではありません。 喫煙をする際、タバコのニコチンにより毛細血管が収縮し血行が悪くなるので、歯茎の毛細血管も同様に収縮してしまい、創傷治癒が遅れたり、インプラントと骨の結合を阻害したりします。インプラント治療を行った場合、 歯周...
インプラントのメリット
インプラントのメリット
インプラントのメリット 今や入れ歯やブリッジと並び、歯を失った時のスタンダードな治療方法として確立しているインプラント。 インプラント治療はメリットも多く、患者様に勧める歯科医師が増えてきています。 しかし、まだまだインプラントに馴染みがないという方が多く、イメージだけで敬遠されている方が多いのが現状です。インプラント...
インプラントは保険が適用される?
インプラントは保険が適用される?
インプラントの治療費用が高額な理由 インプラント治療では1本あたりの費用の相場は30~40万円程といわれています。さらに術後に定期的に受けるメンテナンスの費用が掛かるため他の治療に比べて高いと感じる方は多いかもしれません。しかしインプラント治療には高度な技術が必要な上に術前のCT検査や滅菌された環境下での外科手術が必要...