動物と人間の歯の違い

人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけ生えかわります。歯の数は、乳歯は20本で永久歯は28本(親知らずを含むと32本)です。動物にも歯がありますが、人間の歯と違い動物の歯は動物によっては一生歯が伸び続けたり、抜けても何度も生える歯をもつ動物もいます。動物と人間の歯はどのように違うのでしょうか。ご説明致します。

動物の歯

食べる物や食べ方によって歯の形が違う

動物は、食べ物の種類や食べ方によって、歯の形がそれぞれ違います。

ライオンやトラなどの肉食動物は、全ての歯が肉を切り裂いたり、骨を噛み砕くためにもっとも適した、鋭くて尖った犬歯を持っています。臼歯はハサミのようになっているため、肉を喰いちぎったあとはあまり噛まずに飲み込みます。

反対に馬や象などの草食動物は、草を噛み切る前歯が発達しており、臼歯は草をすり潰しやすくするために平たくなってします。また、犬歯はあまり発達していません。さらに、草は消化しにくいため、一度飲み込んだものを口の中に戻し、よく噛んでから飲み込むこと(反芻)をする動物もいます。

また猿や熊のように、肉も野菜なども食べる雑食動物の歯には、肉食動物と草食動物の両方の特徴を持っています。 前歯は食べ物を噛み切るために、臼歯は臼のように食べ物をすり潰す働きをするために平均的にどの歯も発達しています。人間もこの雑食動物の歯と同じ歯を持っています。

一生伸び続ける歯を持つ動物がいる

ウサギの歯やネズミの前歯、カバの犬歯などの歯は一生伸び続けます。一定の長さをいつも保っているのは、硬い物などの食べることによって歯を少しづつ磨り減らし、伸びすぎないようにしているからなのです。

何度も生え変わる歯を持つ動物がいる

サメの歯は1本抜けると、すぐにその後ろから新しい歯が生えてきます。元々サメの歯は抜けやすいため、新しい歯が後ろに列を作るように準備しており、永久に歯が抜けるたびに、新しい歯が生え続けるという性質を持ち合わせています。

歯を失うということ

人間の歯は、永久歯を失うと二度と歯は生えてくることはないですが、医学によって失った歯の代わりにインプラントや入れ歯といった義歯によって今まで通りに物を噛んで食べることが可能です。しかし動物にとって歯を永久に失うということは、死を意味することと同じなのです。それだけ歯は生きるために大切な体の一部です。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント術後の過ごし方
インプラント術後の過ごし方
インプラント手術後・治療後 インプラント治療はインプラント手術が無事に終わってもそれで終わりではありません。 治療法にもよりますが、基本インプラント体が骨としっかりと結合するまでは約3ヶ月〜6ヶ月の治癒期間を必要とします。そして骨と結合が確認出来てから人工歯(被せ物)を装着します。治療が終わってもご自身でのセルフメンテ...
インプラントのデメリット
インプラントのデメリット
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった際に、歯の機能や見た目を回復するインプラント治療ですが、様々なメリットがある反面、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解して頂くことが、安心したインプラント治療をおこなうことに繋がるのです。 インプラントのデメリット 外科手術が必要 インプ...
妊娠と歯科治療の問題
妊娠と歯科治療の問題
妊娠をすることで、医療において様々な問題や制限が起こります。歯科治療においても例外ではありません。歯科ではレントゲンを撮ることもありますし、痛み止めや炎症止めなどの薬も処方されます。また場合によって麻酔も必要となります。妊娠をしている方で、歯科治療をおこなうことに不安を感じている方も多くいらっしゃるかと思います。妊娠と...
歯科放射線について(X線)
歯科放射線について(X線)
歯科医院では、レントゲンや撮影でのX線検査により、隠れた虫歯や細くて複雑に分岐した根管、歯槽骨の減り具合や骨密度、歯茎の奥に溜まった歯石だけでなく歯や歯の周り、顎の骨格まで総合的に把握することができます。しかしその場合、X線検査による被爆が気になる方も多いのではないでしょうか。医院によっては、問診票にレントゲン撮影を希...
どこが違う?インプラントと天然歯
どこが違う?インプラントと天然歯
インプラントは、失った歯の見た目や機能を天然の歯のように回復することができるため、治療によって歯が元に戻ったと思う方もいらっしゃいます。見た目の美しさといった審美面は、場合によっては治療前よりも良くなることがあります。しかしながら、天然歯と比較すると、インプラントは様々な点でどうしても劣ってしまうのです。インプラントと...
サージェリーファーストとは
サージェリーファーストとは
近年進歩してきた矯正法として「サージェリーファースト」という治療法があります。 サージェリー「手術」ファースト「最初」という名前の通り、外科手術を伴う治療であり、さらに非常に高度な技術を必要とする治療法です。サージェリーファーストとは、どんな治療なのでしょうか。メリットやデメリットと共にご説明いたします。 サージェリー...
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
前歯の表面の一部が、斑点上に白く濁っていることがあります。これは「ホワイトスポット」と呼ばれ、「白斑症」ともいいます。ホワイトスポットは初期の虫歯によってできたり、歯の表面のエナメル質の成長過程において何らかの異常が起こることにより、一部が阻害されることでできる場合があります。 ホワイトスポットの原因 初期段階の虫歯 ...