咽頭炎

Contents

咽頭炎(または扁桃炎)の概要

咽頭炎はのど(咽頭)や扁桃の感染症で成人よりも小児に多く見受けられます。一般的な原因はウイルスなのですがレンサ球菌などの細菌の場合もあります。症状としては物を飲み込むときの激しい痛みや扁桃の赤みと腫れなどがありますが、治療しなければ細菌による扁桃・咽頭炎は扁桃周囲膿瘍になる事があります。痛みについては鎮痛薬で緩和しレンサ球菌感染症は抗菌薬で治療するのが一般的です。時として扁桃を手術で摘出しなければならないことがあります。扁桃および咽頭の近くの組織には鼻やのどに入ってきた微生物がしばしば感染します。扁桃の摘出を受けた方でも咽頭の感染症にかかる可能性は考えられます。

咽頭炎(または扁桃炎)の原因

咽頭炎(または扁桃炎)の原因は通常はウイルスです。ほとんどの場合は風邪を引き起こすウイルスの一種で、例えばライノウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルスなどです。稀にそれ以外のウイルス、例えばエプスタイン-バーウイルス(単核球症の原因)やヒト免疫不全ウイルス(HIV)などが原因となることもあります。細菌性の原因で最も多いのはA群レンサ球菌(レンサ球菌咽頭炎)で、通常は5~15歳の小児で多くみられ、3歳未満の小児と高齢者ではあまり見受けられません。レンサ球菌咽頭炎を治療しなければ場合によっては合併症が発生します。
合併症には扁桃周囲炎または扁桃周囲膿瘍、リウマチ熱、腎臓の炎症(糸球体腎炎)等があります。まれに、淋菌感染症やジフテリアなどの細菌感染症が扁桃・咽頭炎を引き起こす事もあります。

咽頭炎(または扁桃炎)の症状

物を飲み込む時や通常の会話のときでも激しい痛みがあります。時に耳に痛みが及ぶこともあり、一部の患者では発熱、頭痛、胃の不調がみられます。扁桃が赤く腫れたり扁桃に白い斑点がみられることがあり、首のリンパ節が腫れて触ると痛む事もあります。扁桃の感染が頻繁に起こる患者では扁桃にある正常な小さな穴が小石のような白い分泌物の固まりで満たされることがあります。

この石に匂いの元になる細菌が留まることがあり、慢性的な悪臭を引き起こしその後の扁桃炎が生じやすくなる事があります。風邪を引き起こすウイルス感染症の患者では鼻水や鼻づまり、咳がよくみられます。単核球症の患者はしばしば極度の疲労を感じ多くのリンパ節が腫れ、扁桃の腫れが悪化して呼吸の際に空気がせき止められるようになり呼吸音が大きくなります。

咽頭炎(または扁桃炎)の治療

アセトアミノフェンや非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)などの鎮痛薬の内服薬が痛みの軽減にしばしば役立ちます。温かい塩水でのうがいがよく推奨されていますが、効果があると証明されている訳ではありません。医師によってはコルチコステロイドの一種であるデキサメタゾンの単回投与も追加で行うことがあり、これにより症状の持続期間が短縮することがあります。この注射は単核球症による気道の閉塞を緩和するのに役立つ事もあります。レンサ球菌感染症の患者には一般的に抗菌薬(通常はペニシリンかアモキシシリン)が投与されます。ペニシリンに対してアレルギーがある場合はクリンダマイシンが投与される場合もあります。

扁桃摘出術

扁桃に繰り返しレンサ球菌感染が起こる患者に対し、扁桃の除去(扁桃摘出術)を行なう場合があります。典型的には扁桃摘出術が必要なのは小児で、感染症が1年で8回以上ある場合や2年間毎年6回以上ある場合、または3年間毎年4回以上ある場合などに必要です。抗菌薬で治療しても重度の急性感染症が長引く小児やかなりの閉塞(閉塞性の睡眠障害など)、もしくは繰り返し起こる扁桃周囲膿瘍がある小児、またはがんが疑われる小児では扁桃摘出術が検討されます。成人の場合は扁桃摘出術を行うタイミングについてこうした具体的な基準は設けられていません。しかし扁桃の石によるひどい口臭がある成人に対し扁桃摘出術が行われることがあります。

小児でも成人でも医師は扁桃摘出術を行うかどうかの判断に際し個人差を考慮します。扁桃摘出術には多くの効果的な方法があり、医師はメスや電気焼灼装置を使う事もあればラジオ波で扁桃を破壊することもあります。扁桃摘出術の合併症として出血が起こる場合があります(2%未満の患者で小児より成人のほうが多い)。出血は一般的に手術から24時間以内または約7日後に起こりますので扁桃摘出術の後に出血がある場合はすぐに病院で診察を受けましょう。

おすすめの記事