咽頭炎

咽頭炎(または扁桃炎)の概要

咽頭炎はのど(咽頭)や扁桃の感染症で成人よりも小児に多く見受けられます。一般的な原因はウイルスなのですがレンサ球菌などの細菌の場合もあります。症状としては物を飲み込むときの激しい痛みや扁桃の赤みと腫れなどがありますが、治療しなければ細菌による扁桃・咽頭炎は扁桃周囲膿瘍になる事があります。痛みについては鎮痛薬で緩和しレンサ球菌感染症は抗菌薬で治療するのが一般的です。時として扁桃を手術で摘出しなければならないことがあります。扁桃および咽頭の近くの組織には鼻やのどに入ってきた微生物がしばしば感染します。扁桃の摘出を受けた方でも咽頭の感染症にかかる可能性は考えられます。

咽頭炎(または扁桃炎)の原因

咽頭炎(または扁桃炎)の原因は通常はウイルスです。ほとんどの場合は風邪を引き起こすウイルスの一種で、例えばライノウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルスなどです。稀にそれ以外のウイルス、例えばエプスタイン-バーウイルス(単核球症の原因)やヒト免疫不全ウイルス(HIV)などが原因となることもあります。細菌性の原因で最も多いのはA群レンサ球菌(レンサ球菌咽頭炎)で、通常は5~15歳の小児で多くみられ、3歳未満の小児と高齢者ではあまり見受けられません。レンサ球菌咽頭炎を治療しなければ場合によっては合併症が発生します。
合併症には扁桃周囲炎または扁桃周囲膿瘍、リウマチ熱、腎臓の炎症(糸球体腎炎)等があります。まれに、淋菌感染症やジフテリアなどの細菌感染症が扁桃・咽頭炎を引き起こす事もあります。

咽頭炎(または扁桃炎)の症状

物を飲み込む時や通常の会話のときでも激しい痛みがあります。時に耳に痛みが及ぶこともあり、一部の患者では発熱、頭痛、胃の不調がみられます。扁桃が赤く腫れたり扁桃に白い斑点がみられることがあり、首のリンパ節が腫れて触ると痛む事もあります。扁桃の感染が頻繁に起こる患者では扁桃にある正常な小さな穴が小石のような白い分泌物の固まりで満たされることがあります。

この石に匂いの元になる細菌が留まることがあり、慢性的な悪臭を引き起こしその後の扁桃炎が生じやすくなる事があります。風邪を引き起こすウイルス感染症の患者では鼻水や鼻づまり、咳がよくみられます。単核球症の患者はしばしば極度の疲労を感じ多くのリンパ節が腫れ、扁桃の腫れが悪化して呼吸の際に空気がせき止められるようになり呼吸音が大きくなります。

咽頭炎(または扁桃炎)の治療

アセトアミノフェンや非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)などの鎮痛薬の内服薬が痛みの軽減にしばしば役立ちます。温かい塩水でのうがいがよく推奨されていますが、効果があると証明されている訳ではありません。医師によってはコルチコステロイドの一種であるデキサメタゾンの単回投与も追加で行うことがあり、これにより症状の持続期間が短縮することがあります。この注射は単核球症による気道の閉塞を緩和するのに役立つ事もあります。レンサ球菌感染症の患者には一般的に抗菌薬(通常はペニシリンかアモキシシリン)が投与されます。ペニシリンに対してアレルギーがある場合はクリンダマイシンが投与される場合もあります。

扁桃摘出術

扁桃に繰り返しレンサ球菌感染が起こる患者に対し、扁桃の除去(扁桃摘出術)を行なう場合があります。典型的には扁桃摘出術が必要なのは小児で、感染症が1年で8回以上ある場合や2年間毎年6回以上ある場合、または3年間毎年4回以上ある場合などに必要です。抗菌薬で治療しても重度の急性感染症が長引く小児やかなりの閉塞(閉塞性の睡眠障害など)、もしくは繰り返し起こる扁桃周囲膿瘍がある小児、またはがんが疑われる小児では扁桃摘出術が検討されます。成人の場合は扁桃摘出術を行うタイミングについてこうした具体的な基準は設けられていません。しかし扁桃の石によるひどい口臭がある成人に対し扁桃摘出術が行われることがあります。

小児でも成人でも医師は扁桃摘出術を行うかどうかの判断に際し個人差を考慮します。扁桃摘出術には多くの効果的な方法があり、医師はメスや電気焼灼装置を使う事もあればラジオ波で扁桃を破壊することもあります。扁桃摘出術の合併症として出血が起こる場合があります(2%未満の患者で小児より成人のほうが多い)。出血は一般的に手術から24時間以内または約7日後に起こりますので扁桃摘出術の後に出血がある場合はすぐに病院で診察を受けましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
虫歯が死の原因になる?
虫歯が死の原因になる?
虫歯は歯科医院で治療をすることで治ります。初期で軽度な虫歯であれば歯の再石灰化で自然に歯を修復したり、歯科医院での簡単な治療で済みます。しかし進行してしまい、重度の虫歯になってしまうと、歯の大部分を削り金属やセラミックなどで詰め物や被せ物をする処置が必要となり、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。それ...
噛むと痛い「歯根膜炎」とは 
噛むと痛い「歯根膜炎」とは 
歯根膜炎とは、歯周組織を構成している歯根膜が炎症を起こしている状態をいいます。歯根膜は、噛んだ時に加わる歯への圧力を分散する、クッションのような役割を果たしており、コラーゲン線維の豊富な結合組織で「歯周靭帯」とも呼ばれています。この歯根膜が様々な要因によって炎症を起こした状態を「歯根膜炎」といい、噛むだけでも痛みを伴...
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムとはCTの画像データをコンピュータ上で再構成し、インプラントの埋入シミュレーションを行ってそれを埋入手術に反映させるものです。インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムにも色々なものがあり、一般的なインプラント手術のシミュレーシ...
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
インプラントをためらって歯を抜けたままにしてはいけません 歯が抜けてしまったまま特に問題がないからといって、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?人の歯(永久歯)は上下合わせて28本、親知らず4本を含めると、全部で32本あります。正面から見て順に「前歯」「小臼歯」「大臼歯」と呼ばれ、それぞれ上下の歯がバランス...
歯が溶ける?酸蝕歯とは
歯が溶ける?酸蝕歯とは
虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう...
電動歯ブラシと手磨きの違い
電動歯ブラシと手磨きの違い
私たちの毎日の食後などにおこなう歯磨き その歯磨きで使用する歯ブラシにも現在、多くの種類があります。 その中でも大きく分けて、歯ブラシには手磨き歯ブラシと電動歯ブラシがあります。手磨き歯ブラシの方が一般的で馴染みのある方は多いと思いますが、近年では多くの種類の電動歯ブラシが比較的手軽な金額で販売されており、私たちのみじ...
銀歯が使われるのは日本だけ?
銀歯が使われるのは日本だけ?
虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治...