歯の神経を取るとどうなる?

虫歯になってしまい、虫歯が進行してしまうと治療方法の一つとして歯の神経をとる「抜髄」といわれる治療がおこなわれます。

今まで虫歯治療は、虫歯になってしまった患部を削り、詰め物をすることが一般的だとされてきました。しかし、近年では安易に虫歯を削ってしまうことで、逆に症状が悪化してしまい、結果抜く必要のなかった歯を抜かなくてはならない場合があることが分かってきています。なるべく削らない虫歯治療が提唱されてきた歯科治療ですが、歯の神経もできる限り取らない方が今後の歯のためにも良いのです。しかし、ズキズキと耐え難い痛みがあり、放っておいても痛みが引かずに継続的に強い痛みがあったり、痛み止め薬が全く効かない状態であったり、頬や顎さらにリンパ腺までが腫れている場合、歯の根の先から膿が出ているなどの症状の場合は神経を抜くしかない時もあります。

それでは歯の神経を取るとはどういうことなのか、歯の神経の役割と歯の神経を取るメリット・デメリットをご説明いたします。

歯の神経の役割

歯の表面は硬いエナメル質で覆われており、削ったりしても痛みを感じることはありません。その内側には象牙質の層があります。象牙質は痛みを感じるため、象牙質から痛みや冷たいものなどの刺激を内部の神経に伝達することで、歯は痛みを感じます。そして象牙質の中心部には、歯髄と呼ばれる場所があります。歯髄にはさまざまな刺激を脳へ伝える神経と、歯に栄養と酸素を送る働きをする無数の毛細血管が存在します。一般的に神経を取るということはこの歯髄を取り除くということです。歯髄は歯に栄養と酸素を送る働きをするだけではなく、虫歯の細菌が歯の内部に侵入するのを未然に防いでくれる役割もあります。

歯の神経を取るメリット

痛みを感じなくなる

虫歯による強い痛みや、知覚過敏などで冷たい飲み物や熱い食べ物などの刺激によって歯がしみたり痛んだりする場合、神経を取ることで痛みや刺激は感じなくなります。

虫歯や歯周病の進行を防ぐ

神経がある歯髄は、毛細血管から歯に栄養と酸素と運ぶための歯と歯の内部を繋ぐ役割もしているため、虫歯や歯周病などが進行してしまうと細菌が歯の内部に侵攻し、根の先の骨にまで細菌が侵してしまいます。神経を取ることで細菌の侵攻を防ぐことができます。

歯の神経を取るデメリット

歯の寿命が短くなる

歯髄があることによって歯に栄養が供給されるため、歯は弾力性があり、割れたり欠けたりしにくい状態に保たれています。しかし神経を取ると歯に栄養が行かなくなってしまうため、その状態も失われてしまいます。その結果、歯が脆くなってしまい歯の寿命を短くしてしまうのです。

再度虫歯になる

神経を取ってしまうと痛みはまったく感じなくなるため、再び虫歯になっても痛みなどの自覚症状を感じないため、気付いたときには虫歯がかなり悪化している場合が多いです。また、抜髄の治療では細菌が根管に侵入しないように、根管に詰め物をしますが、数年を経過してから根管から感染を起こしてしまい、痛みや腫れが出る危険性があります。

歯や歯茎の色が変わる

神経を取ってしまった歯は栄養を失ってしまうため、つやを失い黒褐色に変色してしまいます。さらに、歯の根が黒ずんでくると、歯茎も黒ずんで見えます。

神経を抜くと他の歯が痛む場合がある

根の奥が炎症を起こしたり膿が溜まっていたりしていると、神経を抜いた後に他の健康な歯までが痛むことがあります。

歯の神経を取った後の治療

歯の補強や変色を防ぐ

神経を取った歯は脆く折れやすくなってしまうため、堅いものを噛む時などは注意が必要です。保険診療の場合は銀歯など、自由診療の場合はセラミックなどの被せ物などであらかじめ歯を補強しておくことで、歯を保護して折れないようにすることが重要です。

また黒ずんでくる歯に対しては、歯を白くするホワイトニング治療もおこないます。その際、通常のホワイトニングでは効果がないため、内部から薬を浸透させるウォーキングブリーチをおこなうのが一般的だといわれています。

痛み止めを服用して経過観察をおこなう

神経を取ったのにも関わらず、歯の痛みが続くことがあります。これは薬を入れた際に圧力がかかったことによる刺激から痛みがでているためで、一時的なものです。その場合は痛み止めを服用することで痛みが治まる場合があり、痛み自体も徐々に落ち着いてきます。数日間様子を見て、それでも痛みが治まらない場合は稀に神経の取り残しの可能性もあるため、大分県のかかりつけの歯科医院で診てもらうようにしましょう。

歯の神経は残すようにしましょう

神経を取るということはメリットよりもはるかにデメリットの方が多いのです。

歯の寿命のためにもできるだけ歯の神経を残すようにしましょう。そのため少しでも歯に異常を感じたら、歯科医院での早めの診察、そして早期治療が大切なのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
血友病患者の歯科治療
血友病患者の歯科治療
血友病とは 血液は血管を通って、体中を巡っています。血管には、静脈、動脈と毛細血管があり、これらの血管が破損してしまうと出血が起こります。出血は皮膚の切ったり擦り傷の場合の表面、または打ち身などの内出血の場合は体の中で起こり、多くの場合は体は血液が固まる過程である、凝固により傷ついた血管を修復することができます。血友病...
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
インプラント治療には年齢制限がないことから、近年では高齢者のインプラント治療も多くなっています。ただし、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術が必要なインプラント治療は、高齢者の場合リスクを伴う可能性も考えられることから、安全におこなうためには注意が必要です。 高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点 全...
インプラント医院の選び方
インプラント医院の選び方
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術が必要なため、どの歯科医院でも治療がおこなうことができるわけではありません。一般的な歯科治療とは違い、神経や骨格の構造など、外科手術をおこなうために医学的な専門的な知識が必要とされます。さらに歯科医師の豊富な経験や実績、技術なども患者さんが安心して治療を受けて...
インプラント手術後のメンテナンス
インプラント手術後のメンテナンス
インプラントを入れた後の定期検診やメンテナンス インプラントだけではなく、あらゆる手術はそのあとのメンテナンスが重要となってきます。術後のメンテナンスを怠るとその後の経過に大きな影響と与えててしまいます。インプラントは人口の歯を埋め込むという大きめの歯科手術となり、その後のメンテナンスをしっかりとする事で長く使える歯を...
歯と認知症の関係
歯と認知症の関係
近年、高齢者の認知症や認知機能の低下が問題視されています。認知症や認知機能の低下には、様々な要因があるといわれていますが、その中でも歯や口腔内の機能が認知症に大きく関係しているといわれています。認知症の予防はもちろん、進行を抑えるために口腔内の健康が重要なのです。高齢になるにつれて、口腔内には様々な問題が起こります。最...
ショートインプラント
ショートインプラント
ショートインプラントとは インプラント治療を行う際、インプラント体を顎の骨に埋め込む必要があるのですが、患者さんによっては顎の骨が不足していて、インプラントを埋め込む高さや幅が足りないことがあります。その場合、足りない骨の骨量を増やす骨造成という、外科的手術が必要となります。また骨造成は術後の経過を見てからインプラント...
口内炎の知識
口内炎の知識
口内炎の症状 口内炎の症状はその原因によって大きく異なります。多くは口腔内や口唇、舌に数ミリ程度の円形~類円形の口内炎が散在します。口内炎による粘膜病変は水疱や潰瘍、びらん、白苔など多岐にわたりますが、口内炎は周辺の粘膜よりやや盛り上がり中心部はびらんや潰瘍、水疱などが生じます。周辺部は赤く充血していることが多く稀に出...
インプラントの特徴
インプラントの特徴
急な事故や怪我、または虫歯や歯周病で歯を失ってしまった時の補填治療法には、インプラント、入れ歯、ブリッジ治療があります。それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、しっかりと理解した上で、ご自身にあった治療法を選択することが大切です。 インプラント特徴 噛む力(咀嚼力) 噛む力を天然の歯とそれぞれ比較すると、イ...