インプラントのメリット

インプラントのメリット

今や入れ歯やブリッジと並び、歯を失った時のスタンダードな治療方法として確立しているインプラント。
インプラント治療はメリットも多く、患者様に勧める歯科医師が増えてきています。
しかし、まだまだインプラントに馴染みがないという方が多く、イメージだけで敬遠されている方が多いのが現状です。インプラントのメリットを知ることで、歯を失ってお困りの方、入れ歯・ブリッジが合わないという方には、治療の選択肢が増えることになります。

(1)お手入れしやすく、むし歯にならならず、長持ちする

インプラントにはチタンが使用され、セラミックやジルコニアなどを使用したの人工歯を使用するため、
インプラント治療した歯がむし歯になることはありません。

日常生活においては、天然歯と同じ感覚でのお手入れで済みます。チタンは摩耗や損傷に強いため、治療後の定期的なお口のチェック・メンテナンスをしっかりおこなえば、インプラントは「第二の永久歯」と呼ばれるほど、長期間に渡って活躍してくれます。

(2)入れ歯やブリッジのように取り外す面倒がかからない

インプラントは、失われた歯根に代えて顎骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法なので、入れ歯やブリッジのようにいちいち取り外してお手入れをするという面倒がかかりません。インプラントは、入れ歯やブリッジと比べて、治療後の日常生活において、お口の中のケアに時間と手間を取られないという大きな利点があります。

3)独立した歯をつくるため、隣の歯を削る必要がなく他の歯に影響しない

インプラントの大きなメリットは、周囲の歯への負担が少ないということです。入れ歯やブリッジは、思いのほか、他の健康な歯に負担や影響を与えます。

例えば、部分入れ歯は両サイドの歯にバネをかけて装着するので、周囲の歯が不安定になり、数年後にはその歯を抜歯しなければいけなくなることがあります。その抜歯した部分にも治療をおこなわなければならず、入れ歯の範囲がどんどん広がるという悪循環に繋がる場合があります。

また、ブリッジも場合によっては両サイドの歯を削る必要があり、健康な歯に傷をつけることになります。
インプラントは、抜けた部分のみに治療がおこなえるので、他の歯を傷つけることがほとんどなく、健康な歯を長く保つことができるのです。

(4)天然歯とほぼ同じ咀嚼能力・かたいものもしっかり噛める

食事は、人間が生活する上において、重要な役割を果たしています。
食事がおいしくなくなるということは、生きる楽しみが減るといっても過言ではありません。

入れ歯にすると、食べ物の温度や食感、歯ごたえが感じにくくなり、食べている時に、入れ歯に食べてる物が挟まったり、入れ歯がズレたりといった理由で、食事していてもおいしくないと感じたりして、食欲が無くなるという人が多くいます。

インプラントは、食事の邪魔をすることはありません。インプラントに使用するチタンと骨が結合するのでしっかりと固定することができ、食べ物を噛む力や噛み心地が自分の歯と大きく変わらないのが、インプラントの優れた点といえます。治療後は違和感が少ないため、食べ物の食感を楽しむことができ、天然の歯とほぼ変わらずに、食べ物をおいしく味わうことができます。

(5)歯槽骨の吸収を抑制できる(顎の骨がやせない)

歯槽骨とは、根膜を介して歯を支えている顎の骨の一部のことを指します。
歯を失うと、時間とともに歯槽骨の急激な収縮が起こり、徐々に歯槽骨が吸収され、顎のラインが後退してシワが目立つようになります。歯を失うと老けた印象になるという理由がここにあるのです。
インプラント治療をおこなうことで、顎の骨の退縮や変形を抑え、若々しい印象や表情を維持することができます。

(6)天然歯と見分けがつかないほど審美性が高い

口元から見える歯は、人からの印象を大きく左右します。
例えば、部分入れ歯の歯にひっかけるバネが見えてしまったりすると、特に女性は人の目が気になり、
人前で笑うことに躊躇してしまうことも多いもの。その点、インプラントは装着時に見える金具などもなく、色味も自然歯に近づけることができるので、とても自然で綺麗に仕上げることができます。

また、インプラントの人工歯に使用するセラミックやジルコニアは汚れがつきにくいため、白さを継続することができ、長く笑顔に自信を持つことができます。

(7)アレルギーが起こりにくい

金属アレルギーの人が銀歯や入れ歯などにすると、銀歯や入れ歯に使用されている金属で、アレルギーを起こす症例が多くなっています。これは、元々金属アレルギーという自覚がない方、金属を使用した治療をおこなっても今は問題がないという方も例外ではありません。

金属が、唾液などの体液や口に入れる食べ物や飲み物などに含まれる物質にさらされ、さらに、経年劣化で金属イオンが溶け出し、体の中のたんぱく質と結合したときに、身体が「異物」とみなし、その「異物」を排出するため働き、さまざまな身体症状が生じます。

口内炎や舌炎など、お口の中の異常をはじめ、全身のかゆみや蕁麻疹などの症状が現れることがあります。
これが、金属アレルギーです。インプラントは、アレルギーを起こすことが少ないチタンを使用していますので、金属アレルギーを発症する可能性は極めて低く、安全性が高いです。インプラントは、お口の健康だけでなく、全身の健康にも役立ちます。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
よく耳にする扁桃腺の腫れとは
よく耳にする扁桃腺の腫れとは
扁桃腺とは 扁桃腺とは、喉の奥にあるリンパ組織の集合体のことです。咽頭扁桃・耳管扁桃・口蓋扁桃・舌扁桃の4つの扁桃に分けられています。扁桃のうち最も大きいものが、口を開けると喉の左右にみえる口蓋扁桃で、口を開けて扁桃線が腫れていると言われるのが口蓋扁桃です。咽頭扁桃は口を開けただけでは見ることができない、鼻と喉の境目に...
審美歯科治療
審美歯科治療
失った歯をインプラント治療によって取り戻すことによって、本来の歯と同じように食べ物を美味しく噛むことができるようになります。ご自身でのお手入れや定期的な歯科医院でのメンテナンスによって虫歯や歯周病も予防することができます。 しかし近年では、更に『見た目の美しさ』を求める方が多くなってきました。ご自身の歯の色が気になった...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
歯科の治療は、大きく分けて健康保険が使える「保険治療」と健康保険が使えない「保険外(自費)治療」の2種類があります。しかし「そもそもなぜ保険が使える治療と、使えない治療があるのか?」、「この2つの治療は一体なにが違うのか?」などということに対して、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 しかしどちらの方がお...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
デンタルフロスとは?
デンタルフロスとは?
毎日の食事をした後などにおこなう歯磨きですが、歯ブラシで磨いただけでは歯垢(プラーク)や食べカスをキレイに取り除くことは難しく、歯並びによっては歯ブラシが届きにくい箇所も出てきてしまい、磨き残しが原因で虫歯や歯周病になってしまうことも多いです。特に、歯と歯の間は十分に磨けていない事が多く、歯垢や食べカスが残ってしまいま...
舌に関する疾患
舌に関する疾患
舌の役割と仕組み 私たちが食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりする際に味を感じます。 その味を感じる「味覚」は主に舌で感じているのです。さらに舌は味覚を感じる役割のほかにも、食べ物を飲み込むのを助ける役割をしたり、唾液を分泌させることにより、唾液に含まれる消化酵素が食物と混ざることで消化器官の負担を軽くするという役割も持...