8020(ハチマルニイマル)運動とは?

Contents

8020運動とは

989年に、当時の厚生省と日本歯科医師会が推奨する「80歳になっても自分の歯を20本以上を保とう」という運動のことをいいます。ご自身の歯が20本以上のあれば、食生活にほぼ影響がなく満足して食べることができるといわれているため、生涯を通してご自身の歯で食べ物を食べる楽しみを味わいながら生活できるようにと願いを込め、8020運動が始まりました。

8020運動の達成率は、運動開始当初の1989年は7%程度であり、平均残存歯数は4~5本でしたが、2005年の厚生労働省の歯科疾患実態調査では、80歳~84歳の8020運動の達成率は21.1%、85歳以上の方の場合8.3%と16年間で大きく伸びました。また、厚生労働省の健康日本21中間報告では、8020運動の中間目標として達成率20%を掲げましたが、2007年の中間報告では、それを上回る25%を達成しました。

さらに、その10年後の2017年6月に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査では、達成者が51.2%と目標まで50%を切りました。

8020運動を達成した方は、非達成の方よりも生活の質が良好に保たれているだけではなく、社会活動においても意欲があるという調査結果も出ています。また歯の残存数が多いほど寿命も長いという歯と寿命が関係しているという調査結果も出ています。

歯と体の関係

歯の残存数が多いほど食べ物をしっかりと噛むことができます。しっかりと物を噛めることは、様々な体の健康と関わっているのです。

虫歯、歯周病の予防

噛むことで唾液が分泌されます。唾液には殺菌作用や、食べカスや口腔内の菌を洗い流してくれたり、歯の再石灰化作用もあるため口腔内が清潔に保たれるだけでなく、ごく初期の虫歯も治してくれます。そのため虫歯や歯周病を予防してくれるのです。

胃腸などの消化器官の負担を少なくする

噛むことで食べ物を細かく噛み砕き、唾液の分泌が増えることで、胃腸などの消化器官の負担を助けることができます。

ダイエット効果が期待できる

噛む回数が増えることで満腹中枢が刺激されるため満腹感が得られ、食べる量も少なくなることでダイエットにも効果的です。

ストレスや鬱の解消

噛むことは、セロトニンの分泌を促します。セロトニンは精神を安定させる作用があるため、自律神経のバランスが安定します。それによりストレスが解消されたり、鬱の症状の改善にも期待ができます。

脳の活性化や認知症の防止

咀嚼により顎を動かすことで顎から直接脳に刺激が伝わるため、脳の働きが活性化することで記憶力が向上や、認知症の予防にも繋がります。

8020運動の達成に向けて

8020運動の達成のためには、健康な歯を如何に残すかが重要になってきます。歯を失ってしまう最も多い原因が歯周病です。生活習慣病にもなっている歯周病は、初期の歯周病も含めた場合に成人の80%以上が歯周病になっているといわれています。この歯周病を防ぐためにも毎日の正しい歯磨きなどのセルフケアだけではなく、かかりつけの歯科医院での定期的な歯のクリーニングなども重要です。

歯科医院の PMTCなどの専門的なクリーニングにより、普段の歯磨きなどでは取り除くことのできない歯垢やバイオフィルムなどを除去することができます。さらに、歯科衛生士による歯磨き指導なども正しい歯磨きをおこなうためにも大切です。虫歯や歯周病になってから治療するために歯科医院にいくという、歯科に対する意識を、「虫歯や歯周病にならないため」に歯科医院で予防する、という風に変えていただくことは8020運動の達成においても非常に重要だといえます。この事前に虫歯や歯周病を予防する「予防歯科」が歯を残すためにも大切なのです。

予防歯科と8020運動

予防歯科は、歯の先進国であるスェーデンやアメリカなどでは、ごくごく当たり前におこなわれています。スェーデンでは70歳の平均残存歯数が21本と8020運動をすでに達成していますし、日本と違い歯科治療が保険適応外であるアメリカでは、多くの方が虫歯や歯周病にならないための予防歯科をおこなっています。定期的に歯科医院に行くことの意識は、日本人の定期的に髪を美容院などで切りに行くということと同じなのです。さらにアメリカでは、歯並びが社会に出てからの就職や出世に大きく関わっているため、幼い頃から歯に対する意識が高いのです。近年、日本も予防歯科の意識が高くなってきました。予防歯科によって近い将来8020運動が達成することも期待ができるのです。

ご自身の歯で食べ物を美味しく食べられるという幸せは、何ものにも代えられません。さらに体や心も元気になることにも期待できますし、寿命も延ばすことにも繋がります。健康で快適な毎日を過ごすためにも、ご自身の歯を残すように努めることは大切なのです。

おすすめの記事