デンタルフロスとは?

毎日の食事をした後などにおこなう歯磨きですが、歯ブラシで磨いただけでは歯垢(プラーク)や食べカスをキレイに取り除くことは難しく、歯並びによっては歯ブラシが届きにくい箇所も出てきてしまい、磨き残しが原因で虫歯や歯周病になってしまうことも多いです。特に、歯と歯の間は十分に磨けていない事が多く、歯垢や食べカスが残ってしまいます。その際に、デンタルフロスを併用することで、歯ブラシだけでは届かない、歯の側面についた汚れや、歯と歯の間に入りこんだ食べカスなどを、取り除く効果が期待できます。実際に、歯磨きをしただけの歯垢除去率は約6割なのに対し、デンタルフロスを併用した場合の歯垢除去率は約8割と効果的であることも分かっています。

Contents

デンタルフロスの正しい使い方

デンタルフロスの本来の目的は、歯の隙間に挟まったものを取ることではなく、歯の表面についた歯垢などの汚れを取ることを目的として使用します。フロスの角度を変えて、歯の表面から歯垢を剥ぎ取るのです。しかし、正しい使い方をしていないと虫歯や歯周病予防にはならない場合もあるため注意が必要です。また、被せ物や詰め物を長期間している歯の表面に使用する場合は、被せ物や詰め物が外れてしまう場合もあるので、フロスは上に引き抜かず、横から引き抜くようにしましょう。

デンタルフロスの種類

デンタルフロスには、糸まきタイプとホルダータイプの2種類あります。
ご自身の使いやすいタイプを選びましょう。

糸巻きタイプ

糸巻きタイプのデンタルフロスは、糸の長さを自分で調整できます。歯科医院で使用するフロスは、この糸巻きタイプのものを使用しています。

糸巻きタイプのデンタルフロスの使い方は、フロスを40cm程度引き出して切り、指と指の間が10~15cm程度になるよう両端を数回、左右の中指に巻きつけます。両手の親指と人差し指で糸をつかみ、使う部位に合わせて歯と歯の間にゆっくりと小さくノコギリを引くようにしながら挿入します。その際に、歯と歯が接している部分を通す時は少しきつい感じがしますが、勢いよく挿入すると歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう。歯と歯が接している部分を通したら、歯茎の少し中までデンタルフロスを挿入します。歯に巻きつけるように、歯の表面を2~3回上下に擦りながら歯垢を取り除きます。隣り合った歯の両方の表面は同じように使用しますが、別の歯間部に使う時はフロスには目に見えない雑菌がついているため、新しい糸の部分を使用しましょう。

ホルダータイプ

ホルダーにフロスが取り付けられているもので、初めて使う方に適しているデンタルフロスです。ホルダータイプには、大きく分けてF字型とY字型の2種類があります。F字型は下顎前歯に使用しやすく、Y字型は上顎前歯や臼歯に使用しやすくなっております。使用方法は糸巻きタイプとほぼ同じですが、指に巻きつける必要がないため、歯に挿入する際は、鏡で挿入位置を確認しながら歯と歯の間にデンタルフロスの糸の部分を当てます。ゆっくりと小さくノコギリを引くようにしながら入れます。勢いよく入れると歯茎を傷つけるので注意しましょう。歯の隙間に入ったら、前後に動かしながら歯の表面をこするようにして歯垢を落とします。根元まで下ろして、両側の歯の表面をキレイに磨きましょう。

ホルダータイプを使用する際に気をつけて頂きたいのですが、糸が太いものが多く、また糸巻きタイプのフロスのように横から引き抜くことができません。必ず歯と歯の隙間からゆっくり外すように抜かなければいけないのです。無理に引っ張るようにすると、歯に負担がかかってしまう危険性があります。

デンタルフロスは毎日使用しましょう

デンタルフロスは毎日使うことをお勧めいたします。鏡でご自身の歯を見ただけでは、歯と歯の間に汚れが溜まっているようには見えないかもしれませんが、歯垢は間違いなく溜まっているのです。こまめに歯垢を取り除くことで、虫歯や歯周病、口臭などの口腔内トラブルの予防にも効果的なのです。デンタルフロスは、最低でも2~3日に1回はするようにして、歯と歯の隙間の歯垢もきれいに取り除くようにしましょう。使用の際、もしも使い方がよくわからないときには、歯科医院にご相談下さい。また、糸が引っかかったり切れたりしやすい場合は、歯と歯の間が虫歯になっていることがありますので、歯科医院で診察してもらいましょう。使用中に歯茎に炎症がある場合、歯茎に出血が見られることがありますが、使用していくと次第に出血が少なくなっていきます。もしも、しばらく使用しても出血が続くようでしたら、歯茎などに異常がある場合がありますので、大分県の歯科医院にご相談いただくことをお勧めいたします。

おすすめの記事