デンタルフロスとは?

毎日の食事をした後などにおこなう歯磨きですが、歯ブラシで磨いただけでは歯垢(プラーク)や食べカスをキレイに取り除くことは難しく、歯並びによっては歯ブラシが届きにくい箇所も出てきてしまい、磨き残しが原因で虫歯や歯周病になってしまうことも多いです。特に、歯と歯の間は十分に磨けていない事が多く、歯垢や食べカスが残ってしまいます。その際に、デンタルフロスを併用することで、歯ブラシだけでは届かない、歯の側面についた汚れや、歯と歯の間に入りこんだ食べカスなどを、取り除く効果が期待できます。実際に、歯磨きをしただけの歯垢除去率は約6割なのに対し、デンタルフロスを併用した場合の歯垢除去率は約8割と効果的であることも分かっています。

デンタルフロスの正しい使い方

デンタルフロスの本来の目的は、歯の隙間に挟まったものを取ることではなく、歯の表面についた歯垢などの汚れを取ることを目的として使用します。フロスの角度を変えて、歯の表面から歯垢を剥ぎ取るのです。しかし、正しい使い方をしていないと虫歯や歯周病予防にはならない場合もあるため注意が必要です。また、被せ物や詰め物を長期間している歯の表面に使用する場合は、被せ物や詰め物が外れてしまう場合もあるので、フロスは上に引き抜かず、横から引き抜くようにしましょう。

デンタルフロスの種類

デンタルフロスには、糸まきタイプとホルダータイプの2種類あります。
ご自身の使いやすいタイプを選びましょう。

糸巻きタイプ

糸巻きタイプのデンタルフロスは、糸の長さを自分で調整できます。歯科医院で使用するフロスは、この糸巻きタイプのものを使用しています。

糸巻きタイプのデンタルフロスの使い方は、フロスを40cm程度引き出して切り、指と指の間が10~15cm程度になるよう両端を数回、左右の中指に巻きつけます。両手の親指と人差し指で糸をつかみ、使う部位に合わせて歯と歯の間にゆっくりと小さくノコギリを引くようにしながら挿入します。その際に、歯と歯が接している部分を通す時は少しきつい感じがしますが、勢いよく挿入すると歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう。歯と歯が接している部分を通したら、歯茎の少し中までデンタルフロスを挿入します。歯に巻きつけるように、歯の表面を2~3回上下に擦りながら歯垢を取り除きます。隣り合った歯の両方の表面は同じように使用しますが、別の歯間部に使う時はフロスには目に見えない雑菌がついているため、新しい糸の部分を使用しましょう。

ホルダータイプ

ホルダーにフロスが取り付けられているもので、初めて使う方に適しているデンタルフロスです。ホルダータイプには、大きく分けてF字型とY字型の2種類があります。F字型は下顎前歯に使用しやすく、Y字型は上顎前歯や臼歯に使用しやすくなっております。使用方法は糸巻きタイプとほぼ同じですが、指に巻きつける必要がないため、歯に挿入する際は、鏡で挿入位置を確認しながら歯と歯の間にデンタルフロスの糸の部分を当てます。ゆっくりと小さくノコギリを引くようにしながら入れます。勢いよく入れると歯茎を傷つけるので注意しましょう。歯の隙間に入ったら、前後に動かしながら歯の表面をこするようにして歯垢を落とします。根元まで下ろして、両側の歯の表面をキレイに磨きましょう。

ホルダータイプを使用する際に気をつけて頂きたいのですが、糸が太いものが多く、また糸巻きタイプのフロスのように横から引き抜くことができません。必ず歯と歯の隙間からゆっくり外すように抜かなければいけないのです。無理に引っ張るようにすると、歯に負担がかかってしまう危険性があります。

デンタルフロスは毎日使用しましょう

デンタルフロスは毎日使うことをお勧めいたします。鏡でご自身の歯を見ただけでは、歯と歯の間に汚れが溜まっているようには見えないかもしれませんが、歯垢は間違いなく溜まっているのです。こまめに歯垢を取り除くことで、虫歯や歯周病、口臭などの口腔内トラブルの予防にも効果的なのです。デンタルフロスは、最低でも2~3日に1回はするようにして、歯と歯の隙間の歯垢もきれいに取り除くようにしましょう。使用の際、もしも使い方がよくわからないときには、歯科医院にご相談下さい。また、糸が引っかかったり切れたりしやすい場合は、歯と歯の間が虫歯になっていることがありますので、歯科医院で診察してもらいましょう。使用中に歯茎に炎症がある場合、歯茎に出血が見られることがありますが、使用していくと次第に出血が少なくなっていきます。もしも、しばらく使用しても出血が続くようでしたら、歯茎などに異常がある場合がありますので、大分県の歯科医院にご相談いただくことをお勧めいたします。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
高齢者の歯科治療
高齢者の歯科治療
高齢になると、歯を失ってしまうことが多くなるのですが、高齢になるから歯を失うのは仕方ない、と思っている方も多くいらっしゃいます。しかし、高齢の方でもご自身の歯が20本以上残っている方もいます。それでは、この歯の残存数の違いは一体何なのでしょうか。大きな違いとして、歯を失っている方の多くが歯周病にかかっているなどの、口腔...
歯と認知症の関係
歯と認知症の関係
近年、高齢者の認知症や認知機能の低下が問題視されています。認知症や認知機能の低下には、様々な要因があるといわれていますが、その中でも歯や口腔内の機能が認知症に大きく関係しているといわれています。認知症の予防はもちろん、進行を抑えるために口腔内の健康が重要なのです。高齢になるにつれて、口腔内には様々な問題が起こります。最...
差し歯が取れてしまったら
差し歯が取れてしまったら
自分で処置せず歯科医院で処置する もしも、すぐにかかりつけの歯科医院に行くことができない状況で差し歯が取れてしまったら、とても不安になってしまいますし、取れてしまった歯の部位によっては人前に出ることも恥ずかしくなってしまうこともあります。そのため、どうにかしようとご自身で応急処置をしてしまう方がいらっしゃいますが、決し...
世界における歯科治療の歴史
世界における歯科治療の歴史
毎日の私たちの生活の中において、虫歯の治療などで歯科医院を訪れるということは、ごく当たり前のことになっています。さらに、近年は歯科医院はコンビニの数よりも多いといわれているほど充実した数の歯科医院があり、大分県にも沢山の医院があります。 日常にも密接に関わっている歯の治療ですが、現在のような歯科医療技術がない時代もあり...
インプラント治療ができないと言われたら
インプラント治療ができないと言われたら
過去にインプラント治療を断られた、またはインプラント治療に失敗した方 インプラントが出来ないと言われた方やインプラント治療に失敗した方の理由は様々ですが、「骨不足でインプラントが出来ない」「骨粗しょう症など骨の密度が低い」というケースが多いと思われます。このような場合は、骨移植やGBR(骨誘導再生療法)、頬骨インプラン...
咀嚼(噛む事)の重要性
咀嚼(噛む事)の重要性
近年、私たちの食事は昔とは違い、柔らかい食べ物などが多くなったことから咀嚼の回数が激減してしまっていることが問題になっています。 咀嚼の回数が減ることによって、体に様々なトラブルなどが起きてしまうことがあります。逆に咀嚼の回数が増えることが体調の改善につながるということが分かっています。では咀嚼によってどのようなことが...
インプラント治療に不適応な疾患
インプラント治療に不適応な疾患
インプラント治療に不適応な疾患(絶対的禁忌症) 絶対的禁忌症とは、改善をすることが難しい疾患にかかっておいるため、インプラント治療ができないとされるケースです。 また、疾患ではありませんが、子供や妊娠中の方もインプラント治療は避けるべきです。 1型糖尿病 糖尿病には、膵β細胞が壊されてしまうことでインスリンがほとんど分...