インプラントの種類

インプラントとは

通常インプラントは、歯には根と呼ばれる歯の土台を支える部分があります。歯を失うと根がなくなるためまずはその根を作る作業が必要になってきます。インプラントには多くの種類があり、大分の歯科医院によって取り扱うメーカー・種類を取り扱う製品は異なってきます。インプラントは頬の骨に埋め込む「インプラント(人工歯根)」とインプラントの上にかぶせる「上部構造」に分かれます。

インプラントで使用される材料

現在ではチタンが多く使われており、その表面にコーティングが施されいます。
インプラント手術で使用される材料については下記のような種類があります。

  • 純チタン・・・骨との結合性が高い
  • チタン合金・・・純チタンと同様に骨との結合性が高いのが特徴。
  • チタン・ニッケル合金・・・純チタンと比較すると結合性は劣るが任意の形状に成形でき、形状記憶の特性があります。

インプラントの形状の種類

スクリュータイプ

現在最も普及している人工歯根です。一昔前に使われていたブレードタイプに比べて埋め込む穴が小さくてすんで噛む力を効率的に骨に伝えることができます。

シリンダータイプ

こちらも現在主流となっている人工歯根。
車のシリンダーのような形をしていてらせんがついていない円筒形です。埋入は比較的容易となりますが、表面積がスクリュータイプと比較して小さいため初期固定が弱いのが難点だといえるでしょう。

バスケットタイプ

スクリュータイプと似ているが、穴が数か所開いており中が空洞になっています。この穴があるために骨との接触面積が広くなり高い結合力をもっているのが特徴です。

インプラントの1回法、2回法

インプラント手術には1回法と2回法があります。

1回法ではその名前通りインプラント埋め込みの手術が1回で済みます。手術でインプラントを埋め込んだ後、その一部を頬骨の外に出しておきます。それからインプラントと骨との結合期間を経て外に出しておいた部分にアパットメントを装着してから人口歯(上部構造)を取り付けます。歯茎を切開する外科手術が1回で済むのがメリットです。

2回方は1回目の手術でインプラントを歯茎の中に埋め込みます。インプラントが歯槽骨に生着する期間(3か月~6か月)を経て再び歯茎を切開しアパットメントを装着してから人口歯(上部構造)を取り付けます。
金属アレルギーでもインプラント治療が行えることが特徴です。

インプラントの種類が及ぼす影響

治療の際にインプラントの種類やメーカーなどが重要になってきます。
インプラントを埋め込み治療が成功しても、その後の骨の状態や周囲炎にかかったり上部構造が緩んでしまったり、壊れてしまうなどのトラブルが起きることがあります。

大分県でも様々な歯科医院がインプラント治療を行っていますが、長年の経験・実績を積んだ歯科医院を選ぶ事が重要となってきます。

また、インプラントはどのメーカーのインプラントも同じだろうと感じられやすいですが、実際は全くと言っていいほど違います。アジアで生産される値段の安いインプラントや、北欧のスウェーデンやヨーロッパ、アメリカで生産されている値段の高いインプラントがあります。もちろん日本製のインプラントもありあます。

ノーベルバイオケア(最も歴史のあるインプラント)

インプラント製品で有名なノーベルバイオケア社は、世界で初めて歯科インプラントを展開したパイオニアです。スウェーデンの世界的に著名なデンタルインプラントシステムであるブローネマルクインプラントシステムの開発者ブローネマルク教授が1952年に純チタンと骨が結合すること(オッセオインテグレーション(osseointegration))を発見して以来、ノーベルバイオケア社のブローネマルクシステムは40年以上の研究開発、60万人以上の実績があり世界標準インプラントとなっています。

詳しく知ろう!

 

患者にとって安心できるような品質の製品を提供し、歯科医院にとっても使いやすい製品を提供しているのです。大分県のインプラント歯科でも多くの医院がノーベルバイオケアを採用しています。
また、このインプラントの最大のセールスポイントは臨床的に長期安定(成功)症例が多いということです。

ジンマーバイオメット

アメリカのジンマーバイオメット(ZIMMER BIOMET)社はアメリカで1位の実績を誇るインプラントメーカーです。本部はカリフォルニアにあり、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イスラエル、およびスペインに支社を持ち、現在47を越える国で展開しています。ジンマーバイオメット社のインプラントは骨とインプラントの結合を高くするためにインプラントの表面に独自の加工を施しています。他のインプラントにはない「クサビ嵌合」と呼ばれる連結様式が付与されています。それによりインプラント治療の異常で多い「インプラント周囲炎」のリスクが低くなることが大きなメリットとなっており、日本でも採用する医院が多くなっています。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント術前の過ごし方
インプラント術前の過ごし方
インプラント手術前に注意すること インプラントは手術を必要とする治療です。失ってしまった歯を取り戻すことができ、天然の歯と同じくらい見た目も美しく、また自分の歯のように食べ物を噛むことができるインプラント。近年多くの方がインプラント治療をしています。しかし治療期間も長く、費用も自由診療なので高額になってしまいます。苦労...
インプラントの寿命
インプラントの寿命
第2の永久歯と言われる理由 抜けた歯を補う治療法として永久歯を失った場所に人工歯根を埋入することで、本来の歯の機能を取り戻すインプラント治療は、機能性・審美性ともに優れた治療法です。しかし、治療の質やインプラント埋入後の過ごし方によってはその寿命を縮めてしまう恐れがあります。第2の永久歯といわれるインプラントの寿命や、...
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずとは 私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。 親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に...
食べるとき左右均等に噛んだほうがいい?
食べるとき左右均等に噛んだほうがいい?
食べ物を食べるときに、気付かないうちに片側の歯だけで噛んでいる方は多くいらっしゃいます。私たちは食べるときに、下顎から頭蓋骨の側面にかけての筋肉である咀嚼筋を使います。この咀嚼筋は、左右どちらかに偏ってしまった噛み方を続けてしまうことで、頻繁に噛む側の咀嚼筋だけが発達してしまいます。咀嚼筋も筋肉ですので、利き腕が反対側...
インプラント治療ができないと言われたら
インプラント治療ができないと言われたら
過去にインプラント治療を断られた、またはインプラント治療に失敗した方 インプラントが出来ないと言われた方やインプラント治療に失敗した方の理由は様々ですが、「骨不足でインプラントが出来ない」「骨粗しょう症など骨の密度が低い」というケースが多いと思われます。このような場合は、骨移植やGBR(骨誘導再生療法)、頬骨インプラン...
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4と従来のインプラントの違い オールオン4( ALL ON 4)とは、従来のインプラント治療方法とは違い、4本のインプラント体をバランスよく骨に埋入(奥のインプラントを骨のある部分へ斜めに埋め込み力を広く均等に配分)する事ですべての人工の歯を支えることができるため、手術の際の身体的な負担や、費用の負担を必要最...