サイナスリフト

サイナスリフトとは

歯を失ってしまった時のためにインプラントという治療法がありますが、インプラント治療の際、患者さんの骨の状態によっては十分な骨の幅や高さがなくて、インプラント治療ができない場合があります。特に上顎の骨の上(眼下の顎骨あたり)には上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる大きな空洞があり、上の奥歯を失ってしまった場合、時間が経つにつれて骨吸収が起きてしまうため、この空洞が拡大し、インプラントを埋め入むための十分な量の骨が無くなってしまいます。

インプラント体を不十分な骨に埋入すると、噛み合わせや咀嚼の力に耐えるだけの十分な安定性を保つことができなくなるため、インプラントが動いてしまったり最悪な場合はインプラントが脱落してしまうことがあります。そこで、上顎洞に骨造成を行うことによって、骨移植や骨補填材(自分の骨以外で骨造成に用いられる材料)を充填し、上顎洞の底部分を押し上げて骨が再生するのを待ってからインプラントを埋入する治療方法を、サイナスリフトといいます。その際、長いインプラント体を埋入することができるため、インプラント治療の成功率は高くなります。また、上顎洞の周辺の処置をする治療は、必ずCT撮影を行います。上顎洞にトラブルがある場合、サイナスリフトなどの手術をすることは出来ません。

サイナスリフトの治療法

サイナスリフトの治療法は、まず骨が足りない歯の歯茎の側面を切開し、スペースに骨造成により移植骨を埋めていき、骨の高さを増大します。その際、側面を切開する方法をサイナスリフトと呼び、下から切開する方法をソケットリフトと呼びます。その後、骨がしっかり再生・治癒するまでに約3~6ヶ月の時間をかかります(症状によっては同時にインプラントを埋入する方法もあります。)が、徐々に強固に結合していき、インプラント体を埋入のための安定した基盤を作ります。インプラントを埋入することができる十分な高さが確保できたら、インプラント体を埋め込みます。

サイナスリフトのメリット

上顎洞までの骨の高さが1~3㎜の場合と、骨のうすい部分にも十分な厚みの骨をつくることができ、骨の少ない方でもインプラントの埋入を可能にします。

逆に言えば、上顎の骨の高さが 4mm以下の場合の方には、サイナスリフト以外にインプラント治療は不可能といえます。治療期間はかかりますが確実な治療法です。

サイナスリフトのデメリット

サイナスリフトは上顎洞までの骨の高さが1~3㎜の場合の治療方です。

ソケットリフトは骨の高さが3〜7mmの場合の治療法ですが、ソケットリフト法よりも手術の切開の幅が大きく、傷口が大きくなってしまうため、治療期間が長くなってしまうのがデメリットです。

また、術中に上顎洞粘膜に穴を開けてしまうことがあり、それに気づかず吸収の遅い骨補填材を上顎洞に押し込んでしまうことにより、上顎洞炎を起こしてしまう場合があります。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
骨が足りない方のインプラント治療
骨が足りない方のインプラント治療
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術が必要となるため、十分な顎の骨の量が必要となります。しかし、骨の吸収などによって骨の量が少なくなってしまっている場合は、骨量を増やすために、骨移植や骨再生といった外科処置が必要となります。骨の量が少ない部分に骨を増やす場合に、使用する材料として一番良いものは、...
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療は、基本的に保険適用外治療(自由診療)となるため、どうしても費用が高額になってしまいます。また、自由診療であるため医院によって費用が異なります。失ってしまった歯の機能や見た目を、天然の歯のように回復することができるインプラントですが、できるだけ治療費用を安く抑えたいと思っている方は多くいらっしゃいます。...
歯の根の治療「根管治療」とは
歯の根の治療「根管治療」とは
虫歯は進行すると、歯の神経にまで達してしまいます。虫歯が神経まで進行してしまうと、強い痛みを伴うようになり、進行状況によっては歯の根の治療「根管治療」をおこない、歯の神経である「歯髄」の除去が必要になる場合があります。歯髄には神経以外にも、動脈や静脈といった血管も走行しており、血管を通じて酸素や栄養を受け取ったり、老廃...
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療で考えられるトラブルの症例と原因 インプラント治療箇所周辺の歯茎が腫れる。 インプラントが骨に癒着(固定)して被せ物の治療まで終わった後、ある程度の期間は問題なく噛めている場合でもしばらくするとインプラント治療箇所の周りの歯茎が腫れたり出血する事があります。これはインプラントが癒着(固定)した骨が何らか...
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い しっかりとした歯の根が残っていれば、誰でも治療が可能な保険適用もある差し歯とは異なり、インプラント治療は歯が折れたり抜けたりなど、歯がない場所に行う保険適用外の施術となります。 インプラント治療は外科手術を伴うため、誰でも気軽に行える治療ではありません。 しかしながら、大切な歯を失ってしまっ...
銀歯が使われるのは日本だけ?
銀歯が使われるのは日本だけ?
虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治...
電動歯ブラシと手磨きの違い
電動歯ブラシと手磨きの違い
私たちの毎日の食後などにおこなう歯磨き その歯磨きで使用する歯ブラシにも現在、多くの種類があります。 その中でも大きく分けて、歯ブラシには手磨き歯ブラシと電動歯ブラシがあります。手磨き歯ブラシの方が一般的で馴染みのある方は多いと思いますが、近年では多くの種類の電動歯ブラシが比較的手軽な金額で販売されており、私たちのみじ...