インプラントのトラブルについて

インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術を伴うため、通常の歯科治療に比べるとトラブルも起きやすい治療であるといえます。その中でも、起きやすいインプラントのトラブルについてご説明いたします。

インプラントのトラブルについて

インプラント体が骨と結合しない

インプラント手術によってインプラント体を埋入しても、インプラント体と骨が結合しない場合があります。インプラント体が骨と強く結合することによって噛む機能が回復するのですが、結合しなければ噛むことができませんし、インプラントが脱落してしまう危険性もあります。

インプラント体と骨が結合しない原因として、インプラント体が適切に埋入されていないことが挙げられます。インプラント手術をおこなう前には、歯科用CTで撮影した3D画像をもとに、骨の幅や高さなど、顎の骨の状態の診査・診断をしっかりとおこなうことが重要です。インプラント体を適切な位置や深さなどに埋入しなければ、インプラント体がしっかりと骨と結合しない可能性があるだけでなく、インプラント体が顎の骨を貫通してしまう危険もあるのです。他にも、骨密度が低いことや、骨粗鬆症、糖尿病、歯周病菌による感染、喫煙などによっても、インプラント体と骨が結合しない場合もあります。

腫れや痛みがおさまらない

インプラント手術では、歯茎を切開してドリルで骨に穴を開けて、インプラント体を埋入するため、手術後の2~3日は抜歯と同じような痛みを感じることが多いです。中でも、骨の厚さを増やす「骨造成手術」をおこなった場合は、痛みや腫れがひどくなります。通常は、手術後に処方された痛み止めや炎症止めを服用することで痛みは軽減しますし、時間とともに痛みは治まっていきます。しかし、痛み止めの薬を飲んでも痛みが治まらなかったり、痛みや晴れが一週間以上続いている場合は、何らかのトラブルが起きている可能性が高いため、大分県の歯科医院へ相談してください。

その他の原因として、顎の骨にドリルで穴を開ける際に、適切にドリリングをおこなえていないことで、ドリルによるオーバーヒートを起こしてしまい、骨が火傷してしまった状態になってしまうことで、痛みや腫れが生じる場合や、上顎にインプラント体を埋入した際に、周囲が細菌感染を起こしてしまい、上顎の上側にある上顎洞にまで炎症を起こしてしまう「上顎洞炎」によって、腫れや痛みを生じることもあります。上顎洞炎の場合は、耳鼻咽喉科での治療が必要になることがあります。

インプラント周囲炎

インプラントの歯周病であるインプラント周囲炎は、インプラントが失敗するトラブルの大きな原因の一つです。

治療をおこなった医院側に原因がある場合もありますが、メンテナンス不足によって歯周病菌に感染するリスクは高くなるため、患者さんご自身でおこなうセルフケアや、大分県の歯科医院での定期的なメンテナンスによって予防する必要があります。インプラントの寿命は、メンテナンス次第では半永久的に使用することも可能です。そのため、メンテナンスの徹底がとても大切なのです。また、喫煙や糖尿病などは、インプラント周囲炎のリスクを高める原因となるため注意が必要です。

インプラント治療は、従来の治療とは異なり、細菌レベルでの衛生管理が必要になるため、歯科医院での衛生管理の徹底が非常に重要となります。歯科医院によって衛生管理に違いがあるのが実状ですので、より安全な治療をおこなうためにも、衛生管理を徹底している大分県の歯科医院を選びましょう。

しびれや麻痺が生じる

インプラントの外科手術後の数日は、痛みとともに周辺にしびれや麻痺を生じることがありますが、しびれや麻痺が1週間以上続く場合や、唇をうまく動かせなかったり、水を飲む際にこぼすなどの異常が見られる場合は、神経の圧迫や損傷による感覚障害が起こっている可能性が高いです。この原因として、下歯槽神経の損傷や圧迫が挙げられます。下顎の骨の下の方には、「下顎管」という管があり、そこを下歯槽神経と下歯槽動脈、歯槽静脈が通っています。 また神経の走行も複雑で、管から飛び出して骨の中を通っていることもあります。抜歯や、インプラントの手術の際にドリルで圧迫したりすると、下歯槽神経と下歯槽動脈・静脈を傷つけてしまいます。下歯槽神経が損傷したりインプラント体によって圧迫されてしまうと、しびれや麻痺が起こる場合ことがあります。

人工歯が破損したり外れてしまう

インプラントは適切に治療をおこない、適切なメンテナンスを続けていれば、長い期間快適に使用することができます。しかし、使用しているうちに人工歯が破損したり、外れてしまうという失敗も起こっています。この原因として、噛み合わせの調整が適切でないことが挙げられます。噛み合わせが悪ければ、特定の歯に強い負担がかかってしまい、人工歯の破損などを招いてしまいます。

また、噛み合わせが悪いことは、様々なトラブルの原因となるため、正しい噛み合わせの調整をおこなうことのできる大分県の歯科医師のもとで、治療をおこなうことをお勧めいたします。

インプラントで失敗しないための歯科医院選び

歯科医師の治療症例の数が多いほど、多くの経験を積んでいるといえます。症例数だけで医師の技術力が測ることはできませんが、一つの目安にもなります。また、治療の成功実績も多く、技術力を高めるために学会や勉強会にも多く参加している医師は、常に新しい治療技術を身に付けており、医院での治療にも活かしている場合も多いです。このように、常に医療技術の向上のための努力をしている医師がいる医院を選ぶことも大切です。さらに、治療の安全性を高めるためには高度な設備や機器は欠かせません。

安全性の高い治療環境は、リスクを低減するといえます。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意
骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意
骨粗鬆症とは 私たちの体の骨は、常に古い骨を破壊し(骨吸収)、破壊した部分を修復する(骨形成)ことで、丈夫で健康な状態を保っています。この骨吸収と骨形成のバランス(骨代謝)が崩れることで骨が痩せてしまい、脆くスカスカな状態になり、骨折しやすくなってしまう病気のことを骨粗鬆症といいます。 特に高齢者にとって骨粗鬆症は、大...
インプラントのトラブルについて
インプラントのトラブルについて
インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術を伴うため、通常の歯科治療に比べるとトラブルも起きやすい治療であるといえます。その中でも、起きやすいインプラントのトラブルについてご説明いたします。 インプラントのトラブルについて インプラント体が骨と結合しない インプラント手術によってインプラント体を埋入し...
インプラントと骨粗しょう症
インプラントと骨粗しょう症
骨粗しょう症でもインプラント治療は可能? 骨粗しょう症に罹患していると骨密度が低下します。きちんと骨の状態を検査した上で適切な治療を行うことが必要となります。それでもインプラント治療への影響は少ないとされており骨粗しょう症でもインプラント治療は十分可能です。また、骨の量が少ない場合でも骨を移植したり再生させる治療法もあ...
骨再生療法 エムドゲイン
骨再生療法 エムドゲイン
口腔内が不衛生になることで、食べカスや歯垢(プラーク)が溜まってしまいます。特に、細菌の塊である歯垢が繁殖することにより、歯茎が歯垢の中の歯周病菌に感染してしまい、炎症を起こす歯周病に罹患するリスクが高くなります。歯周病に罹患してしまい、進行すると、歯根膜や歯槽骨などの歯周組織が破壊されていき、さらに進行することで最終...
殺菌水による歯科治療
殺菌水による歯科治療
近年、歯科医院によっては院内感染予防対策や歯周病治療のために、給水ユニットにエピオス エコ システムを導入している医院があります。エピオスウォーター(POICウォーター・ポイックウォーター)を院内のコップ水から手洗い水まで、すべての場所で使用することで、ほぼ全ての細菌・ウイルスの殺菌が可能です。エピオスウォーターの生成...
GBR(骨誘導再生法)
GBR(骨誘導再生法)
GBRとは インプラント治療の際、必要となる顎の骨。もし歯を失ってしまったまま放置してしまったり、歯周病や骨吸収などで骨が少なくなってしまい、インプラントを埋入するための十分な骨の高さや厚さが足りない場合があります。その場合、インプラントを治療するために、人工的に骨を作る骨増生手術が必要となります。骨増生手術にはサイナ...
嚥下障害(飲み込むことの障害)
嚥下障害(飲み込むことの障害)
私たちが食べ物を食べる際の一連の動作として、まずは食べ物かどうかを認識し、それから口に入れて食べ物を咀嚼してから飲み込むという流れになります。この動作の中の飲み込むということが嚥下です。 この嚥下の際に、食べ物を上手に飲み込めない状態のことを嚥下障害といいます。嚥下障害があると、食事をする度に食べ物が喉に詰まったり、む...