インプラントの歴史

1.インプラントのはじまり

インプラントは、比較的新しく始まった治療というイメージがありますが、実は、人類は太古から失った歯を補う試みをしていた事がわかっています。
上顎骨に鉄製のインプラントが埋められている、紀元2~3世紀頃の古代ローマ人が発見された例をはじめ、これまで世界中で発掘された古代遺跡から見つかった骨やミイラの顎部分に、
象牙、宝石、貝殻等が埋め込まれている事が判明しました。機能的に成功したと考えられる最古のインプラントは、紀元7世紀頃のマヤ族の20代と見られる女性の下顎部分から発見されています。

このインプラントには貝殻が使用されていましたが、歯石がついている事、エックス線検査では周囲に骨造成が確認されている事から、世界で最も古い、実用に耐えたインプラントだと考えられています。

その後、中世ヨーロッパでは牛の骨や、人の歯を使ったインプラントが確認されており、それ以降も、鉄・金・ステンレスなどさまざまな材質のインプラントが見つかっています。しかし、当時は麻酔もなく、技術も低く、さらに材料も悪い為、成功率が低い治療法との認識になり、その為、歯を失った時の治療法の主役の座は、より安全な入れ歯へと傾いていきました。

近代のインプラントの基礎になり、近代インプラントの祖と評される事が多いのは、
1913年に歯科医師グリーンフィールドが開発した円筒型のインプラントです。
その後、1930年代にはスクリュー型、1940年代にはらせん型のインプラントが考案されました。
しかし、これらの予後は著しく悪いものでした。

チタンを使用したインプラントの確立

インプラントが本格的に治療法として確立されるキッカケになったのは、1952年、スウェーデンのルンド大学のペル・イングヴァール・ブローネマルク教授の研究での、チタンが骨としっかり結合する現象、「オッセオインテグレーション」の発見でした。
この発見から、ブローネマルク教授は、さまざまな医学分野でチタンが応用できると考え、さらに研究を進めました。

詳しく知ろう!

 

動物実験を開始し、チタンが人体に安全なものであり、骨と強固に結合するというデータを積み重ね、10年以上の歳月経た1960年代から、人へのチタンを使用した本格的なインプラント治療が始まりました。ただ、ブローネマルク教授は歯科医師ではなかったため、ブローネマルク教授への批判的な立場の歯科医師も多く、普及には至りませんでした。しかし、このような功績を残したブローネマルク教授は「現代デンタルインプラントの父」と呼ばれています。

進化を遂げるインプラント

主流となったチタンを使用したインプラントですが、治療に半年~1年ほどという非常に長い期間を要するため、患者様の大きな負担になっているのが課題でした。そこで、治療期間が短縮できる、かつ、骨との結合をより強固にするための研究が続けられ、ハイドロキシアパタイトをコーティングしたインプラントが登場しました。

ハイドロキシアパタイトは生体の成分と同様の成分を有するすので、骨形成において骨誘導能が期待できます。つまり、ハイドロキシアパタイトをコーティングしたインプラントは、チタンだけのインプラントに比べて、骨と結合しやすく、治療期間が飛躍的に短縮されることになったのです。

その結果、半年~1年ほどかかっていた治療期間が半分以下の期間で終わったという症例も数多く報告されるようになり、患者様の負担が大きく軽減されることとなりました。

日本でも1990年代からさまざまな製法が研究・開発されていますが、特に再結晶化ハイドロキシアパタイトをコーティングしたインプラントでは、100%近い結晶度を実現され、現在では広く臨床に応用されています。

日本でのインプラントの歴史

日本で初めてチタン製インプラント手術が行われたのは、1983年です。
長い歴史を持つインプラント治療ですが、日本にとっては新しい治療法として認識されており、普及に時間がかかりました。

この頃、人工サファイアを使用したインプラント治療もおこなわれていましたが、人工サファイアは骨結合しないため、周囲の骨に固定しなければならなかったり、折れや破損といった問題が生じる例が多く、インプラントのイメージが悪化した経緯があり、日本国内では、インプラントは良くないものだ、という見解がなされる原因となりました。

しかし、現在ではインプラント体の進化、歯科医師の技術向上により、インプラント治療は、歯を失った際の治療における選択肢のひとつとして定着しています。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
殺菌水による歯科治療
殺菌水による歯科治療
近年、歯科医院によっては院内感染予防対策や歯周病治療のために、給水ユニットにエピオス エコ システムを導入している医院があります。エピオスウォーター(POICウォーター・ポイックウォーター)を院内のコップ水から手洗い水まで、すべての場所で使用することで、ほぼ全ての細菌・ウイルスの殺菌が可能です。エピオスウォーターの生成...
インプラントの通院期間と回数
インプラントの通院期間と回数
インプラントの治療期間、通院回数や手術時間について 大分県でインプラント治療を受けるとき、費用面だけではなく通院回数や通院期間がどのくらいかかるかも気になっていると思います。「インプラントで普通に食事ができるまで、結局どれくらいの期間がかかるんだろう……」と疑問をお持ちではありませんか?インプラント治療は1日で終わるこ...
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは? 抜歯即時インプラントとは、その名前のとおり、抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む術式です。抜歯をするための麻酔が効いている間にインプラントを埋め込むので、患者さんの負担も軽減されます。また手術も1回で済むため、治療期間が大幅に短縮されます。 従来のインプラント治療の場合、抜歯が必要と判断...
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4と従来のインプラントの違い オールオン4( ALL ON 4)とは、従来のインプラント治療方法とは違い、4本のインプラント体をバランスよく骨に埋入(奥のインプラントを骨のある部分へ斜めに埋め込み力を広く均等に配分)する事ですべての人工の歯を支えることができるため、手術の際の身体的な負担や、費用の負担を必要最...
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
前歯の表面の一部が、斑点上に白く濁っていることがあります。これは「ホワイトスポット」と呼ばれ、「白斑症」ともいいます。ホワイトスポットは初期の虫歯によってできたり、歯の表面のエナメル質の成長過程において何らかの異常が起こることにより、一部が阻害されることでできる場合があります。 ホワイトスポットの原因 初期段階の虫歯 ...
インプラント治療は痛くないのでしょうか?
インプラント治療は痛くないのでしょうか?
インプラント治療を考えているけれど、痛みが心配でなかなか治療に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。メリットの大きい治療法ではありますが、手術が必要になるために手術や術後の「痛み」がどの程度あるのかということは、一番気になることではないかと思います。 インプラント手術は痛みを伴うのか、痛みはどの程度継続するのかにつ...
インプラント治療後の注意点
インプラント治療後の注意点
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などによって歯を失ってしまった際に、失った歯を補うための治療法としてインプラント治療があります。インプラント治療は、歯茎に歯の根の代わりにチタン製のインプラント体を埋入する手術をおこなう治療です。インプラント体と歯茎がしっかりと結合するまでの治癒期間を経て、インプラント体に上部構造(人工歯と...