ノーベルガイドとは

ノーベルガイドとは

インプラントの手術は、ほとんどの場合がインプラントを埋め込む前に歯茎を切って、顎の骨を見える状態にしてから、埋め込む位置を決めます。

しかし患者さんの中には、手術で歯茎を切ることが怖いと思っている方もいます。そういった場合に、事前にCTスキャンでの撮影を行い、骨の状態を確実に把握し、埋め込む位置を決めておきます。そうすることで歯茎を切らなくてもインプラントを埋め込むことができるのです。

ノーベルガイドとは、手術前にCTスキャンで撮影した画像から3D画像を作成し、それをもとにコンピューターを使い、インプラントの埋入場所や角度、骨の形態や質、神経の位置等を把握し、埋入シミュレーションをすることにより、安全性や予知性が向上するガイドシステムのことです。これにより手術時の正確なインプラントの埋入をサポートします。手術時はこのノーベルガイドを歯茎に装着し、歯ぐきに小さな穴をあけて行います。ほとんど歯ぐきを切らずにインプラントを埋入するので、安全に、そして短時間で手術が終わります。

しかし高度な技術を必要とする為、現在は日本でも一部の医院しか普及していませんが、大分県では一部の歯科医院に普及しています。ただし別途費用がかかりますが、患者さんにとって大きなメリットがあります。しかし、全てのケースでできるということではありませんので、事前に歯科医とご相談ください。

ノーベルガイドのメリット

ノーベルガイドは上記にもありますが、手術前にCTスキャンで撮影した画像から3D画像を作成し、それをもとにコンピューターを使い、インプラントの埋入場所や角度、骨の形態や質、神経の位置等を把握し、埋入シミュレーションをするガイドシステムのことです。そのため多くのメリットがあります。

審美性や機能性の向上

インプラント治療は、インプラントを埋入してから仮歯、そして最終的な歯を製作するのに対し、ノーベルガイドは最終的な人工歯の3次元的形態と骨の画像を同時に見ながらインプラントの埋入位置を決定することができるため、審美性や機能性が更に向上された治療が可能となります。

手術時間の短縮

ノーベルガイドはガイド(マウスピースのような物・外科用シーネ)を用いることにより安全に手術ができるようになり、手術時間の短縮が可能です。

また歯肉の切開を不要とするため、通院回数も少なくなり、診察時間も短縮されます。

即時負荷による時間の短縮

即時負荷とは「歯のない期間をゼロに」のコンセプトに基づいて行う手術方法です。ガイドを用いることで事前に精度の高い仮歯を製作することができ、事前に最終的な歯の製作が可能となるため、患者さんはその日のうちに新しい歯を手に入れることが可能となり、元の生活に戻ることができるようになるため、日常生活への影響も少なくてすみます。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
痛くない?無痛インプラント
痛くない?無痛インプラント
無痛治療とは 幼い頃の体験などから、歯科医院での歯科治療は「痛いもの」だと思っている方は多いと思います。さらに、インプラント治療においては手術が必要になるため余計に「痛い」というイメージが強いのではないかと思います。しかし近年では、歯科治療は必ずしも「痛いもの」ではなくなっているのです。痛くない治療法である無痛治療をご...
動物と人間の歯の違い
動物と人間の歯の違い
人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけ生えかわります。歯の数は、乳歯は20本で永久歯は28本(親知らずを含むと32本)です。動物にも歯がありますが、人間の歯と違い動物の歯は動物によっては一生歯が伸び続けたり、抜けても何度も生える歯をもつ動物もいます。動物と人間の歯はどのように違うのでしょうか。ご説明致します。 動物の歯...
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラント治療費用の医療費控除とは インプラント治療にかかる費用は決して安いとは言えません。ですが、医療費が10万円を超える場合は一部の医療費用が戻ってくる「医療費控除」をご存知ですか?しっかりと申告をし治療費を安くして、お得にインプラント治療を受けましょう。 インプラントは医療費控除の対象になるの? 医療費控除は1...
蓄膿症と歯科疾患の関連について
蓄膿症と歯科疾患の関連について
副鼻腔炎とは、鼻の奥やその周囲にある空洞が炎症を起すことで膿が溜まってしまう疾患で、蓄膿症とも呼ばれます。風邪やアレルギーによる鼻炎から発症することが多く、一般的には耳鼻科疾患の一つといえるため、歯科の領域とは関係ないと思いがちですが、実は虫歯や歯周病などの歯科疾患が原因となって発症する場合があるのです。 歯科疾患と副...
高齢者の歯科治療
高齢者の歯科治療
高齢になると、歯を失ってしまうことが多くなるのですが、高齢になるから歯を失うのは仕方ない、と思っている方も多くいらっしゃいます。しかし、高齢の方でもご自身の歯が20本以上残っている方もいます。それでは、この歯の残存数の違いは一体何なのでしょうか。大きな違いとして、歯を失っている方の多くが歯周病にかかっているなどの、口腔...
歯がしみるのは虫歯?
歯がしみるのは虫歯?
冷たい食べ物を食べた際に、歯がしみることがあるという方は多くいらっしゃいます。この歯がしみるという症状は、虫歯から起こっているのでしょうか。虫歯によって歯がしみる場合は、歯科医院で治療することで症状は治りますが、場合によっては治療をしても症状が治まらないこともあるのです。その場合、虫歯でないのにしみていることがあるので...