病的口臭とは?

人には誰にも口の中に臭いを持っています。普段は気にならない程度なのですが、その口臭が病気やその他の原因によって、人を不快にさせてしまう匂いになることがあります。

口臭の主な原因は、ニンニクやネギなどの匂いの強い食べ物や、タバコなどによる口臭(食べ物や嗜好品による口臭)や、睡眠時や長時間ストレスを感じている時などは、唾液の分泌が少なくなってしまうため、口腔内に雑菌が増えてしまうため口臭の原因になってしまいます。そのため、朝起きた時や緊張している時などは口臭がきつくなってしまいます。(生理的口臭)この場合、歯磨きや水分を補給することで唾液量が増加するため口臭は弱まります。生活習慣が改善することで口臭も無くなりますが、臭いもそこまできつくはなく、一時的な臭いのためほとんど問題になりません。

食べ物や嗜好品による口臭や生理的口臭以外に、病気が原因で口臭が発生する「病的口臭」というものがあります。この病的口臭とはどのような病気が原因になって発生するのかをご説明いたします。

病的口臭の原因となる主な病気

虫歯や歯周病

口腔で一番多い口臭の原因は虫歯や歯周病です。その中でも歯周病と口臭の間には高い関係性があることがわかっています。歯と歯茎の隙間に歯周ポケットができてしまうと、歯垢や細菌が歯周ポケット溜まり、歯周病の進行が進むと歯茎の奥にまで歯周病菌が侵攻してしまいます。進行した歯周病菌の中の嫌気性菌が、口臭の元になる硫化水素やメチルメルカプタンを発生させるため、口臭となってしまうのです。そのほかにも虫歯が進行してしまい歯に空洞ができてしまったため、食べかすが詰まってしまい腐敗して匂いを発生させたり、正しい歯磨きができていないことにより、歯垢や食べかすが磨き残ってしまうことで口臭の原因になることもあります。

舌苔

舌の表面にが白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔というもので、口の中から剥がれ落ちた粘膜細胞や、食べ物のカスなどからできており、歯垢と同じような細菌の固まりです。体調が優れないときなどにも舌苔が付着します。舌苔も口臭の原因になるため、専用の舌用磨きなどを使用して舌をきれいにすることや体調が改善することで口臭は軽減します。

古くなった被せ物や義歯の清掃不良

虫歯になってしまい、治療の際に歯に銀歯など被せ物をしたものが古くなってしまい、穴が開いたり隙間ができたりすることで汚れが溜まりやすくなってしまい、口腔内に雑菌などが増えてしまうため、口臭の原因になっている場合があります。また入れ歯などの義歯のお手入れがしっかりとできていない場合も口臭の原因になります。

鼻や喉の炎症

鼻と口は繋がっているため、副鼻腔炎や鼻炎、咽頭炎や喉頭炎などの炎症が起きると細菌によるたんぱく質の分解量が増えてしまうため、口臭が起こります。

胃腸内の環境の悪化

風邪などによって体の免疫が低下してしまった場合、胃腸内環境が悪化してしまいます。環境が悪化すると体内の善玉菌よりも悪玉菌の方が優勢になってしまうため、腸内で悪臭の発生源である毒素や有害物質が産生されます。これらの物質が血液によって肺に運ばれることで、呼気に含まれてしまい口臭として体外へ出てしまいます。

蓄膿症

鼻の奥に膿がたまる病気である蓄膿症は溜まった膿の悪臭が鼻を通って口から呼気として発せられることがあります。この場合、別の原因として蓄膿症によって鼻がつまってしまうため、自然に口呼吸が多くなるのでドライマウスになってしまうことが原因であることも多いです。

口腔がん

舌癌や頬粘膜癌などの口腔がんが原因となって口臭が発生する場合があります。

糖尿病や肝臓病などの全身疾患

口臭の原因の一つとして糖尿病や肝硬変などの全身疾患があります。

その際、糖尿病は甘酸っぱい匂い、肝臓病は卵が腐ったような匂いがします。

病的口臭は病気のサイン

病的口臭には、病気の症状によって特有の匂いを発することがあります。つまり、病的口臭は病気のサインになることがあるのです。病的口臭のほとんどのは、虫歯や歯周病、舌苔などの口腔内が原因であることが多いので、その際は大分県のかかりつけの歯科医院、もしくは口腔外科で治療をすることで口臭は改善されていきます。その他の病気や全身疾患については、それぞれ専門の機関を受診する必要があります。

もしも細菌ご自身の口臭がきつくなったと感じている場合は、体のどこかに何らかのトラブルが起きている可能性があります。病気の快復は早期発見・早期治療が大きな鍵となります。病気を治すことで口臭も改善して、日々の生活を安心して快適に過ごすことができるのです。体が教えてくれる「サイン」を見逃さないようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れ
インプラント治療の一般的な流れ ご自身の歯を失ってしまった場合、現在の歯科医療での治療方法には、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントがあります。その中でもインプラント治療は審美的にも優れ、噛み心地も本物の歯と変わらないなどのメリットもあり、近年人気の高い治療法です。 しかしインプラント治療は外科手術が必要となるため、ほ...
インプラントの上部構造(被せ物、セラミックなど)
インプラントの上部構造(被せ物、セラミックなど)
インプラントの上部構造の素材の種類 インプラントは顎骨の中に埋め込まれる部分・人口歯根(インプラント体)とインプラント体の上に取り付けられる支台部分のアバットメントと歯の部分に相当する人工歯(上部構造)の3つから構成されています。インプラント体の素材は、チタンまたはチタン合金で、大きさは直径が3~5mm、長さは6~18...
血友病患者の歯科治療
血友病患者の歯科治療
血友病とは 血液は血管を通って、体中を巡っています。血管には、静脈、動脈と毛細血管があり、これらの血管が破損してしまうと出血が起こります。出血は皮膚の切ったり擦り傷の場合の表面、または打ち身などの内出血の場合は体の中で起こり、多くの場合は体は血液が固まる過程である、凝固により傷ついた血管を修復することができます。血友病...
インプラントが外れる場合がある?
インプラントが外れる場合がある?
インプラント治療後のトラブルとして、インプラントが脱落してしまう場合があります。インプラントは顎の骨に埋入する「インプラント体」、「人工歯」、インプラント体と人工歯を連結する「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。このどの部分が外れるかによって、対処方法が変わってきます。インプラントが外れる場合の、原因や...
健康寿命と歯の関係
健康寿命と歯の関係
健康寿命と歯の関係 近年、高齢化が進む日本ですが、健康に長生きするためには咀嚼する、いわゆる「よく噛むこと」が重要視されています。年齢や治療中の病気や生活習慣などの影響などを除き、歯が多く残っている人や、歯の本数は少なくても義歯などを入れている人の方が、歯が少ない人や、義歯を入れていない人とを比較すると、その後に認知症...
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは 従来の矯正治療では歯を動かす時の固定源として、奥歯などの動きにくい歯を用いておこなうのが一般的な矯正治療なのですが、インプラント矯正治療はインプラントを固定源として用いる手法のことをいいます。具体的には顎の骨を土台にして引っ張るので、強制する必要のない歯への負担を減らすことができ、より効果的に...