インプラント周囲炎を予防しよう

インプラント周囲炎とは

インプラント治療後のトラブルとして最も多いのが インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」で、インプラントを支える骨が溶けてしまうという症状です。口腔内は常に細菌の侵攻にさらされており、インプラント周囲の歯茎や顎の骨などは、抵抗力が低いため、歯周病菌に侵されてしまい炎症を起こすと、急速に骨の破壊が進んでしまいます。

症状は、健康な歯の歯周病と同様なのですが、感染した際の炎症が弱く、さらに歯の動揺が少ないため、自覚症状がほとんどないのが特徴です。インプラント周囲炎は、悪化の進行の速度が天然の歯と比べて非常に速く、歯周病が悪化するスピードの10~20倍の速さで進行してしまいます。インプラント周囲炎を治療せずに放置してしまうことによって、骨が溶かされてしまうと、次第に歯がグラグラと揺れ始め、最後にはインプラントを支えることができなくなってしまい、インプラントが脱落してしまう危険性があるのです。

インプラント周囲炎の原因

口腔内で歯周病の原因菌が増殖すると、歯茎が炎症を起こしやすくなります。特に、インプラント周辺のケアを怠ってしまうと、歯垢(プラーク)や歯石が歯や歯と歯茎の隙間に付着してしまい、その中に含まれる歯周病菌の影響で、歯茎が炎症を起こしてしまうのです。また、歯周病が生活習慣や全身疾患に影響されて進行するように、インプラント周囲炎も様々な要因に左右されます。喫煙の習慣があると、タバコに含まれるニコチンによって、毛細血管が収縮してしまい血流が阻害されるので、歯茎に栄養や酸素が行く届きにくくなるため、歯茎の健康を保つことが難しくなります。歯周病もインプラント周囲炎も感染症なので、身体の免疫力が弱まると発症しやすくなり、進行してしまうのです。さらに、糖尿病と歯周病には密接な関連が指摘されていて、悪化するときはどちらも悪化の傾向を示し、症状が良くなると、どちらもよい傾向を示すといわれています。他にも、歯ぎしりや食いしばりにの癖がある場合、過重な力がインプラントにかかってしまいます。これが過大な負荷となるため、インプラント体にも衝撃が伝わり、負荷がかかることが、インプラント周囲炎の引き金になると考えられています。

インプラント周囲炎の予防方法

ご自身でのセルフケア

インプラント周囲炎の予防のために、最も大切なのは、やはり毎日のご自身での正しい歯磨きなどのセルフケアです。歯磨きや、歯間ブラシやデンタルフロスを適切に使用して、食べカスや歯垢を除去することは、口内環境を守るためにも重要です。歯ブラシだけで歯磨きした場合、落とせる歯垢は平均約60%だけですが、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、約80%の歯垢の除去が可能なのです。毎日の適切なセルフケアをおこなうことが、口腔内を清潔に保つために重要であることを知っておきましょう。

歯科医院での定期的なメンテナンス

毎日のご自身でのセルフケアだけでは、全ての汚れを取り除くのは難しいです。そのため、大分県の歯科医院での定期的メンテナンスをおこなうことが重要になります。歯科医院での定期的なメンテナンスは、主に歯のクリーニングや健診をおこないます。

目視のチェック

インプラントだけでなく、歯の周辺組織に炎症や不具合がないかの確認をします。同時に、毎日の歯磨きが適切におこなわれているか、歯周ポケットが広がっていないかなど目視で確認できる点をみていきます。

噛み合わせの確認と調整

噛み合わせが悪くなると、身体のバランスにも悪影響を及ぼすため、顎関節症や肩凝り、頭痛などの原因となります。歯は少しずつ動いており、噛み合わせも一定ではないため、定期的な噛み合わせチェックが大切です。噛み合わせのバランスが崩れている場合は、インプラントを削るなどして調整する場合もあります。

レントゲン撮影

顎の骨やインプラント周辺の様子などの内部は、目視では確認できないため、レントゲン撮影によって内部を確認します。

歯のクリーニング

歯科医師や歯科衛生士による専門の器具を使用した歯のクリーニングであるPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)によって、ご自身の歯磨きでは落とし切れない歯茎の中の歯石や歯周ポケットの歯石、さらに細菌の集合体であるバイオフィルムもキレイに除去することが可能です。また、茶渋やタバコのヤニ、コーヒーなどの着色汚れや、溜まった歯垢も除去できます。さらに研磨には、歯の再石灰化を促すフッ化物入りペーストを使用し、仕上げにもフッ素塗布をおこないますので、歯のエナメル質が強化されて、歯が丈夫になります。

大分県の歯科医院での定期的なメンテナンスをしっかりと受けることで、インプラント周囲炎を予防するとともに、口腔内を清潔に保つことができるため、インプラントを長く快適に使用することにも繋がるのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントは保険が適用される?
インプラントは保険が適用される?
インプラントの治療費用が高額な理由 インプラント治療では1本あたりの費用の相場は30~40万円程といわれています。さらに術後に定期的に受けるメンテナンスの費用が掛かるため他の治療に比べて高いと感じる方は多いかもしれません。しかしインプラント治療には高度な技術が必要な上に術前のCT検査や滅菌された環境下での外科手術が必要...
痛くない?無痛インプラント
痛くない?無痛インプラント
無痛治療とは 幼い頃の体験などから、歯科医院での歯科治療は「痛いもの」だと思っている方は多いと思います。さらに、インプラント治療においては手術が必要になるため余計に「痛い」というイメージが強いのではないかと思います。しかし近年では、歯科治療は必ずしも「痛いもの」ではなくなっているのです。痛くない治療法である無痛治療をご...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムとはCTの画像データをコンピュータ上で再構成し、インプラントの埋入シミュレーションを行ってそれを埋入手術に反映させるものです。インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムにも色々なものがあり、一般的なインプラント手術のシミュレーシ...
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れ
インプラント治療の一般的な流れ ご自身の歯を失ってしまった場合、現在の歯科医療での治療方法には、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントがあります。その中でもインプラント治療は審美的にも優れ、噛み心地も本物の歯と変わらないなどのメリットもあり、近年人気の高い治療法です。 しかしインプラント治療は外科手術が必要となるため、ほ...
インプラントで生活が変わる -女性編-
インプラントで生活が変わる -女性編-
歯を失ってしまった際に、インプラント治療によって歯の機能や美しさを取り戻すことで、自信や元気をもたらし、毎日の生活に良い影響を与えるため、ライフスタイルが大きく変化します。特に、女性にとって失った歯を取り戻すインプラント治療は、様々なメリットのある治療だといえるのです。 シワやたるみの改善に繋がる 多くの歯を失ってしま...
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずとは 私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。 親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に...
デンタルフロスとは?
デンタルフロスとは?
毎日の食事をした後などにおこなう歯磨きですが、歯ブラシで磨いただけでは歯垢(プラーク)や食べカスをキレイに取り除くことは難しく、歯並びによっては歯ブラシが届きにくい箇所も出てきてしまい、磨き残しが原因で虫歯や歯周病になってしまうことも多いです。特に、歯と歯の間は十分に磨けていない事が多く、歯垢や食べカスが残ってしまいま...