保険外治療(自費治療)をおススメする理由

歯科の治療は、大きく分けて健康保険が使える「保険治療」と健康保険が使えない「保険外(自費)治療」の2種類があります。しかし「そもそもなぜ保険が使える治療と、使えない治療があるのか?」、「この2つの治療は一体なにが違うのか?」などということに対して、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

しかしどちらの方がお勧めなのかと考えると、様々なメリット・デメリットをふまえた上でも、保険外治療の方がお勧めと言えるのです。その理由をご説明致します。

保険治療

一般的に、皆さんが歯の痛みなどの歯の悩みで歯科医院に訪れる治療のほとんどが保険治療です。健康保険が使える保険治療は、患者さんの費用負担は治療費の3割だけで済むため、とても安い費用で治療を受けることができます。また、保険治療の費用は全国一律ですので、大分県のどこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ金額です。全国どこでも同じ費用で治療が受けられるというメリットは保険治療にはあります。

しかし、治療方法や治療に使う材料、治療にかけられる時間に制限があるために、最先端の治療や、高性能の材料を使っての治療ができず、場合によっては妥協せざる負えない治療法でしか対応できないといったこともあり、結果的に、患者さんにとって最適とはいえない治療になることもあるといったデメリットもあります。

保険外治療(自費治療)

保険外治療(自費治療)は健康保険を使うことができませんが、治療方法や治療に使う材料、治療にかける時間が制限されることがないため、最先端の治療で高性能の材料を使い、時間をかけて丁寧に治療することができます。保険治療のような制限がありませんから、患者さんにとって最適な治療をおこなうことができるというメリットがあります。

しかし健康保険が使えないので、治療にかかる費用を全て患者さんが負担しなければなりません。そのため治療費は保険治療と比較すると高額になってしまうというデメリットがあります。また、保険外治療の費用は歯科医院で自由に金額の設定ができるため、治療を受ける歯科医院によって費用は異なります。

歯科治療は医院ごとの医師の経験や技術、医院設備の違いなどによって金額に違いがあるのです。

インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...

保険外治療(自費治療)がお勧めな理由

保険治療と保険外治療を比較した際、保険外治療のほうが、より質の高い治療が受けられることがわかります。だからといって、保険治療は質の悪い治療しか受けられない、ということでは決してありません。患者さんの年齢や、口の中の状態、日頃の生活習慣などによっては保険治療で問題のない場合も沢山あります。

例えば小さな虫歯や軽い歯周病なら、保険治療でもそれほど問題ありません。しかし、悪化した虫歯や進行した歯周病では、保険治療では満足のいく治療結果が得られないこともあります。そのため十分に噛むことができなかったり、見た目が悪くなってしまったりということも、場合によっては起こってしまいます。また、虫歯や歯周病が再発しやすいという問題もあるため、虫歯や歯周病が進行し悪化してしまった場合は、保険外治療の方がお勧めなのです。ご自身の歯にかかる予算に制限がある場合、すべての治療を保険外治療にする必要はありませんが、もしも症状を悪化させてしまったらということを考えると、なるべくなら保険外治療をされた方が、患者さんにとって最適な治療を受けられると思います。

また最近までは保険外治療を勧める歯科医院は、「お金儲けのため」、と思われがちでしたが、そう決めつけるのも正しくありません。保険外治療が高額になってしまうのは、患者さんにとって安全で最適な治療をおこなうために使用する材料や設備、専門医師による技術料がプラスされているなどといった、きちんとした理由があるのです。

医療費控除を利用する

医療費控除とは、確定申告の際に申告することのできる所得控除のひとつで、個人または生計をひとつにする家族が前年一年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計が10万円を超えた場合に、支払った所得税の一部が控除され戻ってくるというものです。医療費控除の金額は、医療費の合計から保険金などで補填される金額を差し引いて、さらにそこから10万円を引いた額となります。なお上限は200万円までです。

医療費控除の対象となる医療費は、健康保険が適用されるかどうかということではなく、目的が「治療」であるかどうかがポイントになってきます。子供の成長を阻害せずにおこなう歯列矯正や、治療を目的とする大人の歯列矯正などは医療費控除の対象となります。治療を目的とした自由診療や先進医療も、一般的に支出される水準を大きく越えなければ医療費控除の対象となります。

少しでも費用のご負担を抑えるためにも活用することをお勧めいたします。

インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラント治療費用の医療費控除とは インプラント治療にかかる費用は決して安いとは言えません。ですが、医療費が10万円を超える場合は一部の医療費用が戻ってくる「医療費控除」をご存知ですか?しっかりと申告をし治療費を安くして、お得にインプラント治療を受けましょう。 インプラントは医療費控除の対象になるの? 医療費控除は1...
インプラントは保険が適用される?
インプラントは保険が適用される?
インプラントの治療費用が高額な理由 インプラント治療では1本あたりの費用の相場は30~40万円程といわれています。さらに術後に定期的に受けるメンテナンスの費用が掛かるため他の治療に比べて高いと感じる方は多いかもしれません。しかしインプラント治療には高度な技術が必要な上に術前のCT検査や滅菌された環境下での外科手術が必要...
おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意
骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意
骨粗鬆症とは 私たちの体の骨は、常に古い骨を破壊し(骨吸収)、破壊した部分を修復する(骨形成)ことで、丈夫で健康な状態を保っています。この骨吸収と骨形成のバランス(骨代謝)が崩れることで骨が痩せてしまい、脆くスカスカな状態になり、骨折しやすくなってしまう病気のことを骨粗鬆症といいます。 特に高齢者にとって骨粗鬆症は、大...
よく耳にする扁桃腺の腫れとは
よく耳にする扁桃腺の腫れとは
扁桃腺とは 扁桃腺とは、喉の奥にあるリンパ組織の集合体のことです。咽頭扁桃・耳管扁桃・口蓋扁桃・舌扁桃の4つの扁桃に分けられています。扁桃のうち最も大きいものが、口を開けると喉の左右にみえる口蓋扁桃で、口を開けて扁桃線が腫れていると言われるのが口蓋扁桃です。咽頭扁桃は口を開けただけでは見ることができない、鼻と喉の境目に...
親知らずの知識とケア方法
親知らずの知識とケア方法
親知らずとは 親知らずとは、前から数えて8番目の永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。親の手を離れた頃に生えてくることから、親知らずや智歯と呼ばれます。生えてくる時期は、一般的に17~21歳頃に生えてくるのですが、個人差があり、中には生えてこない人もいます。生え方にも特徴があるために、場合によっては口腔内の...
歯科放射線について(X線)
歯科放射線について(X線)
歯科医院では、レントゲンや撮影でのX線検査により、隠れた虫歯や細くて複雑に分岐した根管、歯槽骨の減り具合や骨密度、歯茎の奥に溜まった歯石だけでなく歯や歯の周り、顎の骨格まで総合的に把握することができます。しかしその場合、X線検査による被爆が気になる方も多いのではないでしょうか。医院によっては、問診票にレントゲン撮影を希...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...