大分県のインプラント基礎知識 歯周病噛み合わせ 歯と口元からはじめるアンチエイジング 2019年11月10日 アンチエイジングとは 私たちは年齢を重ねていくことで、老化や加齢など、体の様々な変化に影響を及ぼしてしまいます。これは仕方のないことですが、老化や加齢を止めるのではなく、老化を原因から抑制していくことで老化のスピードを遅めたり、老化を予防したりすることをアンチエイジングといいます。アンチエイジングは健康な人をさらに健康... oita-implant
大分県のインプラント基礎知識 顎関節症噛み合わせ咀嚼 殺菌水による歯科治療 2019年10月26日 近年、歯科医院によっては院内感染予防対策や歯周病治療のために、給水ユニットにエピオス エコ システムを導入している医院があります。エピオスウォーター(POICウォーター・ポイックウォーター)を院内のコップ水から手洗い水まで、すべての場所で使用することで、ほぼ全ての細菌・ウイルスの殺菌が可能です。エピオスウォーターの生成... oita-implant
大分県のインプラント基礎知識 顎関節症噛み合わせ咀嚼 食べるとき左右均等に噛んだほうがいい? 2019年10月17日 食べ物を食べるときに、気付かないうちに片側の歯だけで噛んでいる方は多くいらっしゃいます。私たちは食べるときに、下顎から頭蓋骨の側面にかけての筋肉である咀嚼筋を使います。この咀嚼筋は、左右どちらかに偏ってしまった噛み方を続けてしまうことで、頻繁に噛む側の咀嚼筋だけが発達してしまいます。咀嚼筋も筋肉ですので、利き腕が反対側... oita-implant
お口の病気とケア 予防歯科セラミック銀歯 銀歯が使われるのは日本だけ? 2019年9月27日 虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治... oita-implant
お口の病気とケア 予防歯科 8020(ハチマルニイマル)運動とは? 2019年9月11日 8020運動とは 989年に、当時の厚生省と日本歯科医師会が推奨する「80歳になっても自分の歯を20本以上を保とう」という運動のことをいいます。ご自身の歯が20本以上のあれば、食生活にほぼ影響がなく満足して食べることができるといわれているため、生涯を通してご自身の歯で食べ物を食べる楽しみを味わいながら生活できるようにと... oita-implant
お口の病気とケア レントゲン 歯科放射線について(X線) 2019年8月31日 歯科医院では、レントゲンや撮影でのX線検査により、隠れた虫歯や細くて複雑に分岐した根管、歯槽骨の減り具合や骨密度、歯茎の奥に溜まった歯石だけでなく歯や歯の周り、顎の骨格まで総合的に把握することができます。しかしその場合、X線検査による被爆が気になる方も多いのではないでしょうか。医院によっては、問診票にレントゲン撮影を希... oita-implant
お口の病気とケア 歯の生え変わり 2019年7月31日 人の歯は、一般的に6歳頃〜12歳頃にかけて初めに生えてくる乳歯が永久歯に生えかわります。乳歯が抜けて永久歯が生え始めるといった、乳歯と永久歯が混在しているこの期間を混合歯列期といい、この時期に永久歯がどのように並ぶか決まるため、子供の成長の中でもとても重要な時期です。 生えはじめたばかりの永久歯は、やわらかく酸に溶けや... oita-implant
お口の病気とケア 骨粗しょう症 骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意 2019年7月26日 骨粗鬆症とは 私たちの体の骨は、常に古い骨を破壊し(骨吸収)、破壊した部分を修復する(骨形成)ことで、丈夫で健康な状態を保っています。この骨吸収と骨形成のバランス(骨代謝)が崩れることで骨が痩せてしまい、脆くスカスカな状態になり、骨折しやすくなってしまう病気のことを骨粗鬆症といいます。 特に高齢者にとって骨粗鬆症は、大... oita-implant
お口の病気とケア 嚥下障害(飲み込むことの障害) 2019年7月13日 私たちが食べ物を食べる際の一連の動作として、まずは食べ物かどうかを認識し、それから口に入れて食べ物を咀嚼してから飲み込むという流れになります。この動作の中の飲み込むということが嚥下です。 この嚥下の際に、食べ物を上手に飲み込めない状態のことを嚥下障害といいます。嚥下障害があると、食事をする度に食べ物が喉に詰まったり、む... oita-implant
お口の病気とケア 骨粗しょう症 歯の仕組みを理解しよう 2019年6月25日 食べ物を食べる際、歯でしっかりと噛むことで私たちは健康な生活を送ることができています。そんな私たちの歯は、食べる以外にも様々な役割を担っています。さらに、体の健康とも大きな関わりがあるのです。歯の仕組みと、歯の役割についてご説明いたします。 歯の仕組み 歯は上部に見えている部分の歯冠部と、歯茎の下部の歯根部に分けられま... oita-implant