お口の病気とケア 歯周病虫歯歯磨き プラーク(歯垢)とは 2019年8月6日 プラーク(歯垢)とは、歯に付着する細菌の塊です。黄白色や白色をしているため、肉眼では分かりづらいこともありますが、舌で触れるとザラザラしています。また、プラークはそのネバネバとしていて粘着性が強く、うがいをした程度では取り除くことができません。さらに、プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、1mgにつき約1億個... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯知覚過敏 病的口臭とは? 2019年4月26日 人には誰にも口の中に臭いを持っています。普段は気にならない程度なのですが、その口臭が病気やその他の原因によって、人を不快にさせてしまう匂いになることがあります。 口臭の主な原因は、ニンニクやネギなどの匂いの強い食べ物や、タバコなどによる口臭(食べ物や嗜好品による口臭)や、睡眠時や長時間ストレスを感じている時などは、唾液... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯歯磨き 虫歯が死の原因になる? 2019年4月20日 虫歯は歯科医院で治療をすることで治ります。初期で軽度な虫歯であれば歯の再石灰化で自然に歯を修復したり、歯科医院での簡単な治療で済みます。しかし進行してしまい、重度の虫歯になってしまうと、歯の大部分を削り金属やセラミックなどで詰め物や被せ物をする処置が必要となり、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。それ... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯歯磨き歯石 歯医者さんが嫌いでもちゃんと診てもらいましょう 2019年4月13日 子供の頃に歯医者さんは怖いところと思っていて、大人になっても怖いところというイメージが残ってしまっている方は多くいることと思います。子供の頃のイメージはとても強く一種のトラウマのように脳裏に残ってしまいます。 歯医者=痛い・怖いということが先行してしまい、そのためにたとえ虫歯になってしまっても歯医者さんに行くことが出来... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病知覚過敏 歯の神経を取るとどうなる? 2019年3月29日 虫歯になってしまい、虫歯が進行してしまうと治療方法の一つとして歯の神経をとる「抜髄」といわれる治療がおこなわれます。 今まで虫歯治療は、虫歯になってしまった患部を削り、詰め物をすることが一般的だとされてきました。しかし、近年では安易に虫歯を削ってしまうことで、逆に症状が悪化してしまい、結果抜く必要のなかった歯を抜かなく... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯 健康寿命と歯の関係 2019年1月10日 健康寿命と歯の関係 近年、高齢化が進む日本ですが、健康に長生きするためには咀嚼する、いわゆる「よく噛むこと」が重要視されています。年齢や治療中の病気や生活習慣などの影響などを除き、歯が多く残っている人や、歯の本数は少なくても義歯などを入れている人の方が、歯が少ない人や、義歯を入れていない人とを比較すると、その後に認知症... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯 血友病患者の歯科治療 2018年11月14日 血友病とは 血液は血管を通って、体中を巡っています。血管には、静脈、動脈と毛細血管があり、これらの血管が破損してしまうと出血が起こります。出血は皮膚の切ったり擦り傷の場合の表面、または打ち身などの内出血の場合は体の中で起こり、多くの場合は体は血液が固まる過程である、凝固により傷ついた血管を修復することができます。血友病... oita-implant
大分県のインプラント基礎知識 歯周病虫歯歯科医師 日本における歯科治療の歴史 2018年11月7日 お歯黒の習慣 日本では弥生時代以降、お歯黒の習慣が始まりました。お歯黒の習慣は明治時代にまで続きます。お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)があります。 お歯黒の習慣が定着したのは、何百年... oita-implant
大分県のインプラント基礎知識 歯周病喫煙 インプラント後の歯のお手入れ 2018年9月18日 インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。 インプラント後の歯の... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯知覚過敏 虫歯ではないのに歯が痛むのはなぜ? 2018年9月15日 歯の痛みの原因 歯の痛みで悩む方は多くいると思います。歯の痛みは主に虫歯と歯周病によって起こりますが、それ以外の原因もあります。 その原因には歯や、歯の周辺のものと、歯が原因では無く、痛みの原因が身体の別の場所にある【非歯原性歯痛-ひしげんせいしつう-】があるのです。 痛みの原因が歯や歯の周辺の場合 痛みの原因が歯や歯... oita-implant